【開催概要】
日時:2025年4月6日(日) 雨天決行
スタート・受付:紀の川市民公園 多目的広場(打田若もの広場)
動機
2024年に初参加。
今回も2時間切りを目指して参加申請。
そして前日に自転車で会場近くの宿泊地へ向かい、
イベント当日に自転車で帰って来る計画。
準備
ランニングトレーニング
自転車中心で運動をしているため、
ランニングは平日のスキマ時間にちょこっと。
体調を崩したり、ハードなサイクリングで
休息日にすることも多く。
前泊地へのルート
基本的に「さくらであい館」から
「京奈和自転車道」を通る。
寺社仏閣に参拝したいなと思って
奈良県吉野郡にある「下市口駅」南から
山へ向かって九度山へ向かうルートを
選択。
天気予報
自分がいる想定位置からみた天気予報は、
前日は”曇り-晴れ”、ただし朝は気温がすごく低い(出発時3℃)。
当日は”午前中は雨、午後から曇り-晴れ“、気温は
12℃~20℃。
持って行くウェアの組み合わせに頭を悩ませる。
【前日】出発
朝は気温が低く、
雨具を防寒着の替わりにして出発。

早々にお手洗いへ行くのは仕方ない。

京奈和自転車道の桜はどこも見頃。
「木津川」と合流する「山松川」に入れば素敵な桜並木!
「山松川」沿いに入った途端に目に入ったこの景色は衝撃的でした。


いつもの平城京や、自販機や、
「飛鳥葛城自転車道」看板をパシャリ。



期待していた「葛城川」沿いの桜も
当然に咲き誇り、すんばらしい一時でした!



京奈和自転車道、「葛城川」から左折(東進)
する場所を間違えたけれどすぐに修正。
直進か、曲がるのか、看板が欲しい。
「吉野口駅」で一休憩。



近鉄「福神駅」を過ぎ、「中吉野木材市売協同組合」に到着。



巨大モニュメントがない!!
やけにスッキリ。

上の画像は2023年11月のモノ。
モニュメントがありますね。
「吉野川」に出たところで「近鉄下市口駅」の
方向(東)へ向かい、国道309号線に入ることに。
南下すれば直ぐに上りに入る。
アウターで上れそうだったので頑張ってた。
翌日のことを考えたらインナーなんだけども。

「広橋峠」手前にある「広橋梅林」駐車場の付近からの
景色は、さすがに高く、達成感があった。
丹生川上神社下社

上り切って少し下れば「丹生川上神社下社」に到着。

25年ほど前だと思うけど、
自身の部屋にあったものと同じ型のテレビが
置いてあった。
神社を紹介するモノを映していた様子。
「ドリームキャスト」や「プレイステーション2」で
泣きゲーした記憶があるねぇ。
参拝し、御朱印をいただいた。
御神馬に、生きているお馬さんがいる神社を見たのは
初めてで感動しちゃったり。

旅の無事を祈った。
ご神馬は隠し撮り。
右奥に白と黒の神馬がおられる。
さて、五條市に出るために「丹生川上神社下社」
から西進。
県道138号線、途中で県道20号線に入って
国道168号線から北上することにした。
県道は路面状況は悪いかなって思ったけれど、
全体としては気持ちの良い区間だった。
「城戸(じょうと)」交差点で右折。
国道168号線に入って北上。
早々に出てくる「西吉野トンネル」回避するために
「丹生川」対岸の道が地図上にはあるのだけど、
”市有地のため一般通行禁止”らしい。
このあたりの脇道はややこしそうなので
国道168号線を通るほうが迷わずに済みそう。
ただ、国道168号線は交通量がそこそこあり、
道幅は広くないので走りにくいという印象。
「丹原」交差点に到着すれば
「京奈和自転車道」に合流。
ここらで結構ヘロヘロになってた。
「ローソン 九度山町店」で休憩。
がっつり食べて体力回復に努めた。

「グラタンカフェ」に寄るのは13時も
回っていたため諦め。
えらい向かい風の「紀の川」沿いを進み、
「和歌山県朝日夕陽百選 桃源郷」、
「桃山下井阪線」を北上する。
「桃山まつり」を見に来た観光客の車で
なかなか「桃山下井阪線」に入れず
難儀した。
「オークワ オーストリート紀の川井阪店」で
本日の夕食を買い込み、
「ホテルルートイン紀の川」へ。
「ホテルルートイン紀の川」
17時頃チェックイン。
自転車は輪行状態にして明日まで
預かってもらえることに。
今年もお世話になりました。

夕食は道中にある「オークワ 紀の川井坂店」にて購入。

残った柿の種や魚肉ソーセージ、HARIBOは
自走帰宅の補給食になった。
まとめ
記録
走行距離:約176km
走行時間:約8時間1分
平均速度:21.8m/h(ネット平均)
獲得標高:1.142m
(続く)