前日は自宅からイベント会場近くの
ホテルに移動してきました。
桜がすごく見頃で、
花見を楽しみながらやってくることができて
気分上々だ。
グッドモーニング!
5時起床。
ザバスのプロテインを摂取して
朝風呂へGO!
朝食バイキングは「6時30分枠」が
取れなかったため「7時枠」。
食事後はすぐに出発する必要があり、
歯磨きしたら出られるように準備。
朝食
タンパク質、ビタミン、糖質を
考えてチョイス。

気になって味見に追加したパンが
ちょっと多かったかな。
ハーフマラソン、はーじまーるよー
7時45分にホテルをチェックアウト。
奥のでかい建物が宿泊した施設。
廻りに高い建物が少ないから、すごく目立つ。



道中、植物を撮影しながら、
20分ほどで会場の「紀の川市民体育館」に到着。

参加証を受け付けてもらい、ゼッケン等を受取。

今回はおしゃれ~。
昨年は柑橘果物をいただいて持ち帰るのに
苦心したけれど、今回は無くて残念だったり
ホッとしたり。
ウォーミングアップに動的ストレッチと
4本の短距離ダッシュを行った。
スタートから山岳を終えるまで
折り返しを含む平坦から始まり、
「竹房橋」で紀の川を渡る。
果樹園が並ぶ山岳区間がスタート。
上り下りともに出力を上げすぎないことに
注意する。
折返しからハムストリングスに反応があり、
大丈夫かなっと心配になった。
平坦区間がはーじまーるよー
山岳区間が終わると「桃源郷」称する
平坦区間が始まる。
余力を残していたので少しペースアップ、、、
したつもりだったけどあまり変わらなかったかも
しれない。
最後は紀ノ川沿いの堤防に上がって
再び「竹房橋」を渡って会場へ戻っていく。
ゴール手前から他選手と繰り広げるデッドヒート!
ゴール同着にて「ナイスファイト!」とハイタッチ。
クールダウンに歩くぐらいにゆっくり短めに走り、
歩いて今日のハーフマラソンは完了ー。
記録は2時間を切れず。
ただ、ハーフマラソン参加記録全体を見れば
”約30秒”の記録更新。
同大会では”約14分”の記録更新。
山岳区間を含んだコースでこの記録なら、
平坦なら2時間を切れるのでは!
という淡い期待がでてくる。
さぁ帰るよ!

着替えて外に出て適当なところで腰を
おろし、引換券で提供される「おにぎりセット」を
食べる。
今年は風が強くないので色々飛ばされないで済んで
食べやすかったのが助かった。

12時45分、自転車を受け取ってホテルを出発。
今年もありがとうございました!

遠くに見える山の上の桜。
紀州の桜はこれで見納めやー。
13時40分、「神通温泉」到着。
ここまでの上りは昨年より楽に
登れたのが嬉しかったですね。
足を攣る気配が全くない!

風呂上がりの一杯はお約束。
美味い!
お土産に「梅塩」を購入。
14時30分、「神通温泉」出発。
湯冷めと山の中のダウンヒルは寒いだろうと
ウィンドブレーカー着用。
途中でフロントライトが吹っ飛んだ。
付け方が甘くてごめんなさい。
何事もなくてよかった。
下った先は熊取町。
阪和自動車道沿いはともかく、
これ以降、信号が多くてツラい。

信号で足を止めて方向転換をしたときに
足でドロヨケを引っ掛けてしまい装備が
壊れてしまった。
外してリュックサックに入れて持ち帰った。
不注意だった。
今回は大阪狭山市にある「狭山池」を
回避したルート(狭山ニュータウン方面)
を選択したものの、
距離が伸び、
上りもあり、
どちらも信号の数が変わらない様子で
失敗したな、という印象。
17時頃、大阪府富田林市にある
「石川サイクルライン」近くに到着。
「石川サイクル橋」からサイクルラインに
沿って北上。
追い風で気持ちいい。
18時、大阪府東大阪市にある
「ジンジャーモール瓢箪山」に到着。
毎度のように歩いて通る。
商店街だからね。
「新岩切駅」から本格的に
暗くなってきた。
ママチャリ、スポーツ系クロスバイク等、
過去に怖かったことを思い出しつつ
注意して北上。
枚方市に入り、少し道を間違えて
余計に信号待ちをしてしまったが
「枚方大橋」を渡って帰宅。
まとめ
昨年に引き続き、自走で帰ったのですが、
翌日のダルさがツラい。
運動の翌日は程よい疲労感が理想なのですが、
キツく感じることが多い。
昨年より幾分、マシな感じですが。
キツい、ツラいと感じつつも
今後ますます身体能力、体力の向上に努めて行きたい。

今年の参加賞はグローブでして、
使い勝手が良くて非常にうれしい。
記録
走行距離:約101km
走行時間:約4時間54分
平均速度:20.7m/h(ネット平均)
獲得標高:1,000m