2025年4月20日(日)に
「第59回西日本ロードクラシック/
第6回播磨中央公園ロードレース Day2」
をちょこっと覗いてきた記録。
動機
兵庫県加東市「播磨中央公園」サイクルコースを
走りに行ったときのこと、翌週にロードレースが
あることをツイートしたところ、
加東市関係のアカウントから”いいね”を受けてしまい、
なんとなく行かないといけない気がしていた。
前日の地獄で疲弊した身体を考え、
とりあえず朝起きてから考えることに。
ルートとしてはひたすら上りたくないので
普段は避ける国道171号線まで引っ張り出して
平坦ルートを構築しておいた。
走り出す
午前4時に目覚ましをセットして
午前4時20分起床。
起きてみて、とりあえず走り出してみることにした。
走った先、アカンかったら輪行で帰ろうっと。
6時15分頃スタート。
イナイチで西へ
「安威」交差点から西へ。
「丹平製薬株式会社」付近から国道171号線へ。
早朝は交通量がまだマシな気がする。
大阪府箕面市「萱野」交差点付近で
ブルベ装備の3人組に遭遇。
特に話していないが、兵庫県川西市方面に
行く様子(自分もだけど)だったので、
”川西ブルベか~”と勝手に思ってた。
どうやら同じブルベでも「Fleche」だった模様。
この後も3人組のブルベ民に2度とも
兵庫県加東市天神で遭遇。
「萱野1丁目」から「中央線」へ。
「辻ヶ池公園」でいったん休憩。
「猪名川」沿いを北上、「道の駅いながわ」から
「北摂里山街道」を西へ。
200kmブルベニ連続目の朝にあった、
変に力を入れたら脚が攣りそうな感覚はなし。
疲れているだけだ。
「有馬富士公園」付近は上りたくないけど、
走行距離5kmの増加を避けて「北摂里山街道」を
そのまま西へ行くことに。
道の下調べと忘れていた上り
「ウッディタウン東口」で北へ、県道141号線に入る。

途中で「天才わっはっは」って看板を見てびっくり。
正式には「カワカミベーカリー 天才わっはっは 本店」
というらしい。
高級食パン専門店とのこと。
高級食パン専門店ってどうしてこう、名称が
イチイチあれなんでしょうか。
恐竜とモアイ像という謎の組み合わせの
施設があったり。

「下井沢」交差点で西へ、県道316号線を走る。
ここは5kmほど勾配1-2%程度にダラダラ上る上に、
路面の悪い部分があって、総じて走りにくい。
交通量、信号、アップダウンについては
「北摂中央4号線」の「あかしあ台4丁目」から
「ゆりのき台」に行くよりマシな印象。
引っ付き虫(ヌスビトハギ)もないし。
すっかり忘れていたが、兵庫県加東市「永福」
のあたりにも、それなりの上りがあった。
「森」交差点の手前で曲がり、
「天神三叉路」交差点へ。
自動車、信号を少しだけ回避できる。
後は前日も通った道を西へ
パーっと走るだけ。
Wannalock
「播磨中央公園」サイクルステーションへは
変にショートカットを目指さず、
「播磨中央公園下」交差点から上がっていくほうが
道としてはわかりやすかった。


実際にコースを走った時にも思ったけれど、
こんなにスパーっと自分は走れない。
プロ選手はすごい。
レース自体は、選手を直接間接問わず知らないので
2周分見て「第3回加東市サイクルフェス」へ。

「株式会社ニッコー」のブランド「TAMBAR」の
「Wanawa Lock」が話題になったことがあって、
「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025」では観ることも
できなかった。
この日は出店することを知っていたことも、
出てきた理由の一つだったりする。
質問したりして購入することに。
ロックの部分が鉛で、紫外線に弱いという話は
ちょっとどうかなって思ってしまったけども。
外に止める時はなにかカバーでも付けてみようかしら。
現在使用してるロックは、もうそろそろ3年経過。
交換時期も近いかもしれない。
重いチェーンロックもあるけども。持ち運びしにくい。
なので遠征時のロックの選択肢の一つにするのだ。
遠目に「プリキュア」ショーを見ながら
カロリーメイト等をランチにした。
撮影してもいいけどSNS等にアップしちゃだめよ、
と案内されていたことを思い出して写真は撮らず。
だから通じないと思うけど、
金髪にピンクドレスのキャラクターが
マリオブラザーズシリーズ「ピーチ姫」に
見えて仕方ないんだ、、、、、、。
「プリキュア」ショーなのに。
質量のあるスカートがぴょんぴょん跳ねる
のが、なんかこう、心を刺激する何かがある
気がする。
ココロピョンピョンマチ♪
復路はそのまま
知らない道も多い地域であって、
冒険せずに帰りたい。
道をそのまま折り返すことに
なんの痛痒も感じないこともあって
同じ道を帰るぜ。
「花屋敷ゴルフ」の付近、帰りは
はじめから勾配8%の激坂!
距離は短いのでひょいっと越えて、
ダラダラ上ってきた県道316号線は
快走路に激変だー!
そして再び「有馬富士公園」のアップダウン。
ここは死んだ魚の眼でしたね、、、。
ちょい休憩
「道の駅いながわ」で休憩。
お手洗いが刷新され、素晴らしく綺麗になってた!
日陰でコカ・コーラを飲んだ。
うまー。

下って国道171号線に行く途中、
路線バスに後付かれ、道も狭く
抜いてもらえない状況。
これはロードレースでいう”逃げ”をする
場面ではっ!
必死に踏んでみた。
自分が把握している残り体力以上に踏めたのに
驚いた。
もっとも、横から誰も何も出てこないような道だけ
なので非常に短距離でしたが。
国道171号線で渋滞
「萱野」交差点で渋滞。
「キューズモール」等駐車場にはいる自動車で
並んでおり、「新御堂筋」とダブルで渋滞に。
ひでぇ渋滞だったぜ。
朝と違って交通量も多く、これならば
北側の道になる府道9号、4号線を
走ったほうが総合的に楽だったかもしれない。
まとめ
この日の補給食は「薄皮つぶあんぱん」
を2つ持って行っていったが
1日中甘いもの漬けになってしまい、
帰宅後の夕食後、さらにチキンラーメンを
食べる所業をしてしまった。
空腹ではなく、
”チキンラーメンの味”がどうしても欲しかった。
こんな経験はサイクリング始めてからは
初めてや。
いやー、プロ選手は早かった!
上りをあんなにスーッと走ることは自分には
厳しい!(2回目)
実力としてはなりたいとは思うけれど、
競技としては怖くて挑戦する気がしない。
「鈴鹿エンデューロ」においてカーブで接触された
から、というのも一因だね。
コケはしなかったけど、恐怖心いっぱい。
そして「Wannalock」。
長さがあって”地球ロック”が
しやすくなっているはず。
遠征時の強い味方になってくれそう。
記録
走行距離:約153km
走行時間:6時間42分
平均速度:23.0km/h(ネット平均)
獲得標高:1,304m