2025年4月29日(火・祝日)に
プロショップでロードバイクをチェックしてもらい、
淀川右岸を往復してみた記録。
動機
KOUTAR車旧型のリア変速を一番軽く
した際に、フロント変速がアウターから
インナーへ勝手に変わるという現象が
まれに起こるようなった。
走行距離200km中に1度か2度、あるか
ないか程度で再現性が低い。
ディレイラーハンガーの交換
ギア周りの音もストレスになってきたことだし、
原因だろう”ディレイラーハンガー”の交換を
することにしたのが前日の話。

左)純正
右)サードパーティ製(プロショップで購入)

きっちりと中々ハマらずネジも微妙に入りにくくって
”ダメか”と一時思ったけれど、合った。
締め付けトルクは「1N」とネット情報で見たので
合わせた。
簡易トルクレンチが使いにくかったけれど。
いつもとは違う道を選択
プロショップに見てもらうのは既定路線として、
市街地は可能な限り避けることにして、
ならば「淀川」の右岸を北の端まで行ってみることにした。
ゆっくり出発
プロショップ開店時間がゆっくりなので
午前9時ごろにスタート。
スタート前に20分HIITやっといた。
大阪府高槻市「鷺打橋」から「淀川」右岸の
河川敷の道へ下りて南へ。

GPSルートは敷いていないので
時折、今いる場所を確認しながら
ペーっと行きすぎたりして
プロショップへ。
初顔の店員さんに診てもらって、
大きなずれは修正してもらった。
メンテナンススタンドでは気づきにくいけれど、
実走するとどこかで音がするのよね。
店員さんは男の自分から見ても格好よかったね。
「淀川」右岸はどこまで続く?
行きと同じく「淀川」右岸の河川敷を走っていく。
違うのは北の端まで、行けるところまで行くこと。
お手洗いに寄ったローソンで「チョコチップスコーン」を
止まったタイミングで食べながら進む。

プロショップに着くのに1時間近くかかったので
「カロリーメイト」一袋食べていて、
なんか食べ過ぎな感じがこの時点ですでに感じる。
このスコーンは脂質が7.0g(一つ)。
全部で28gかぁと、ちょっと白い目になったり。
他にええやつなかったし、仕方ないと自分に言い訳。
行きと同じく、やっぱりメタルクワガタが、
左岸と同じか少し多いくらいの印象。
旧式と思われるダブルメタルクワガタ(?)も
存在を確認。
写真撮影せず。

この日は風が厳しく、向かい風区間もそれなりに
あって、お尻がひりつく程度の強度でサイクリング。

前方に砂利道が見え、左の道を上がれば
大阪府三島郡島本町山崎「山崎」交差点。
途中工事中とかで終点かと思ったけれど、
砂利道を進むと再び舗装路がお目見えしてホッとした。

「中央自動車道 京都第二外環状道路」あたり
までは道があることは知っていたので
先へ進む。

うーむ、しかし夏のような景色だなぁ
建築物のデザインが顔だったり。

渡れない橋や、テントを張ってのんびりしてるん
やろうなぁという景色を眺めたり。


そしてついに、河川敷の道も終わりが見えた。

この先はぐるりと回るような道で、
「ダイハツ工業 京都工場」の敷地を
半周する様子。
京都府乙訓郡大山崎町「国道五条本」交差点の
あたりに出てきた。
馴染みの交差点だなぁ。
「パヴェナチュール」でランチ
せっかくなので同じ「大山崎」にある
パン屋さんでお土産を買って帰ることにした。

美味しいパンが食べたいということで
ランチまでしてしまった。
袋入りがクルミ、カシューナッツ、レーズンの
入ったパンでお土産。
食べたのは、
・炭酸オレンジジュース
・フロマージュ
・モカデニッシュ
ええ天気なもんでテラス席をチョイス。

熱い店内より適切かなぁと思ったら
木陰はちょっと寒くなってしまった。
ミスチョイスでしたねー。
消化するにはヒルクライムだ!
膨れたお腹にヤバさを感じながらリスタート。
「パヴェナチュール」自体がちょっと高い位置にあって、
前の道を西へ道なりに進めば眺望の良いところにでるのだ。


ふと後ろを見れば「天王山登山口」。

小学生の頃だったかな、「長岡京市」市街地まで耐寒訓練で
この登山道を歩いたのを覚えている。
道中誰かが「ムーンライト伝説」を歌い出したのも覚えている。
元気にしてるー?

ご当地マンホール。
府道744号線(柳谷島本線)を北上、
ヒルクライムの始まりだ。
府道79号線へ華麗に接続し
「ペニーカントリー倶楽部」前まで続く。
カロリー消化しておかないと行けない気がして
ヒルクライム付きの遠回りをすることにした。
「西国街道」の分岐からだと約6.5km。
獲得標高は、、、GoogleMapではわからんのよね。
「大阪環状自然歩道」の案内板がある地点
(約2.6km地点)から徐々に勾配が上がる感じ。
ふと気づいたら後ろにいた
知らないおっちゃんローディーと
ヒルクライムバトル(?)勃発!?
なんか楽しかった。
必死にシッティングでペダルを踏んでたわ。
なんか立ち漕ぎしたら負けるような気がして。
いや、私も十分以上におっちゃんやけどね。
もう一つ、パン屋に寄ろうっと!
パーッと府道49号線を楽しくも、ちょっと
怖い思いをして下って「名神高速道路」、
「新名神高速道路」が頭上の方で交差する
交差点までやってきた。
ここから「名神高速道路」沿いに西へ。
ふと、昼過ぎには売り切れて閉店するという、
気になっていたパン屋さんの近くを通ること
を思い出した。
大阪府高槻市真上町「ヒルズ ベーカリー」

14時頃だったので、建物を見るだけの
覚悟もあったけど、オープンやった!
歓喜!

「自家製酵母種を使用したハード系パン」
という文句にビンビン琴線に触れまくり!

紙袋で伝わらないけど「バタール」を購入。
バタール系と塩パン系、レーズン等ドライフルーツ
を使ったハード系パンが好みだし、
気に入るかの指標にしがち。

背中にぶっ挿してリスタート。
汗が着きそうな部分にはビニール袋を
装着しているので紙袋でもへっちゃら。
まとめ
走行距離は短いのに、いろんなことが
あって楽しい半日でした。
帰ったらイラスト原稿をしなければと思いつつ、
この感動をすぐさま書かなくてはと、ブログ記事を
書いてしまった。
画像編集は間に合ってないけども。
肝心の変速の調子がイマイチな感じで、
カンパニョーロ+シマノ(スプロケのみ)が
微妙に思える原因なのだなぁって
ようやく諦め、、、飲み込め始めた。
ギア付近から音がするのが気になりまくりなんよ!
自分「ギアの歯はまだ交換時期ではないですか?」
店員「まだ大丈夫みたいですね」
交換時期ならクランクセットをシマノに変更する策は
不発に終わり、もうしばらくのお付き合いになる感じ。
5月のイベントサイクリングで周囲から
「整備不良」と言われないようにしたかったのですが、
その点は無念。
パンは今回、バタールが好評で、また買いに行きたい!
あー、夏がやってくる!
(朝が寒い日はまだ、あるけれど!)
記録
走行距離:約74km
走行時間:約3時間38分
平均速度:20.4km/h(ネット平均)
獲得標高:659m