「阪急逆瀬川駅」近くにあるパン屋「パンネル可成店」へカンパーニュを求めて

20250920パンネルへ_パンネル

2025年9月20日(土)に
兵庫県宝塚市にあるパン屋「パンネル可成店」を
訪れた記録。

動機

不意に「六甲山」に上りたくなった。

上りたい、挑戦したいと思えるくらいには
胃の不調は改善しているということだろう。
(夕方以降、調子は悪くなるのが最近のパターンだが)

一方で、9月末頃に行われる楽しみにしている
サイクルイベントでは台風接近による雨天が予想される、、、
スーパーコンピュータによる参考までのデータだったけど、
不穏な感じ。
イベント当日は昨年同様、雨天かもしれん。

とにかく、
「六甲山」から降りた後にパン屋さんを探してみると、
ハード系パンを取り扱っている「パンネル可成店」を
見つけたので寄ってみよう。

宝塚周辺にある店舗によって取り扱うパンが違うようた。

狙いはカンパーニュ!

出発 ~「六甲山最高峰」

午前3時40分起床。
5、6時間睡眠がしんどい今日この頃。

午前5時15分頃、スタート。

今回は国道171号線を利用し、
「萱野1丁目」交差点で分岐し、さらに西へ向かう。

20250920パンネルへ_桜が丘3丁目交差点
20250920パンネルへ_桜が丘3丁目交差点

「川西ドラゴンランド」で小休止して宝塚を目指す。

すっかり秋の空になったような気がする。

20250920パンネルへ_あいあいパーク前交差点
20250920パンネルへ_あいあいパーク前交差点
20250920パンネルへ_火の鳥
20250920パンネルへ_火の鳥

「宝塚市立手塚治虫記念館」前の「火の鳥」のモニュメント。
今日一番どころか、これまでで一番良い画面が撮れた!

「7-11 宝塚南口2丁目店」で消費した水分を補給。

「阪急逆瀬川駅」に移動し、
いわゆる「逆瀬川ルート」と呼ばれる六甲山ヒルクライムを開始。

20250920パンネルへ_甲寿橋交差点
20250920パンネルへ_甲寿橋交差点
20250920パンネルへ_仁川
20250920パンネルへ_仁川

途中「仁川」沿って走る、側道(?)が好き。
ここですでにしんどいけど、川の音で少し癒される。

後は我慢。

胃の回復がまだまだなので、
カーブとか、宝殿ICなんかのポイント毎に
引き返そうと思いながら、

20250920パンネルへ_六甲山頂一軒茶屋
20250920パンネルへ_六甲山頂一軒茶屋

ゴール!

行けちゃいました。

「六甲山山頂」へ向かうために移動。
これが急な坂で、力技で上る人もいるけど
私は押し歩き。

20250920パンネルへ_六甲山頂までの上り坂
20250920パンネルへ_六甲山頂までの上り坂

山頂へ行く途中の景色も素敵。

20250920パンドルへ_六甲山頂途中の景色
20250920パンドルへ_六甲山頂途中の景色
20250920パンドルへ_六甲山頂
20250920パンドルへ_六甲山頂

最高峰!

20250920パンドルへ_六甲山頂2
20250920パンドルへ_六甲山頂2

真ん中上部に写り込む虫。

「パンネル可成店」~帰宅

充分に気を付けてダウンヒル、
「阪急逆瀬川駅」に戻り、その近くにある
「パンネル可成店」へ。

そんなところにあったんか!
という具合の立ち位置でしたね。

20250920パンネルへ_パンネル
20250920パンネルへ_パンネル

本店も、この近くにあるんですよね。
宝塚中心に営業されているパン屋さんだ。

店舗に寄って取り扱ってるパンが
違ったりする
ので、WEBサイトを見て
また違う店舗にも足を運んでみたいね。

20250920パンネルへ_鹿児島ブレッド
20250920パンネルへ_鹿児島ブレッド
20250920パンネルへ_やみつきみたらし餅
20250920パンネルへ_やみつきみたらし餅

「鹿児島ブレッド」「やみつきみたらし餅」をゲット。

「鹿児島ブレッド」はお芋がたくさん入ってて満足感高く、
「やみつきみたらし餅」はもっちり美味しかった。

さて、帰るとしよう。

20250920パンネルへ_小花藤ノ木交差点
20250920パンネルへ_小花藤ノ木交差点
20250920パンネルへ_渋谷中学校前交差点
20250920パンネルへ_渋谷中学校前交差点

空があやしいんだよなぁ。
昼から若干の雨予報ではあった。

20250920パンネルへ_粟生間谷2丁目東付近
20250920パンネルへ_粟生間谷2丁目東付近

「コストコ」ができるらしい建設現場。
府道4号線は道幅が、それほどないのに、道路交通事情が
悪化してしまうではないか、、、。

思い浮かべるのは、昨年に通った
「コストコホールセール 京都八幡倉庫店」付近。
自動車の列がすごかった。

箕面市に入ったあたりから雨が
ポツポツ降ってきた。

本格的には降られず、午前中に帰宅。

高槻市で雨が降るのも時間の問題と思っていたら、
こちらは降らなかったみたい。

まとめ

六甲山ヒルクライムを完遂してしまえるとは、
半分信じていなかったので自分が驚きでした。

タイムとしては約1時間14分。
2024年の最高記録からは12分ほど遅い記録。

3カ月、ほとんどサイクリングしなかったから
仕方ないね。
胃の様々な不調め、、、。

「六甲山ヒルクライム」のついでに
「パンネル可成店」に寄ったルート設計でした。

狙いのカンパーニュがなくて残念でしたけれど、
美味しいパンに巡り合えたので良し!

記録

走行距離:約76km

走行時間:約4時間12分

平均速度:18.2km/h(ネット平均)

獲得標高:1,309m

タイトルとURLをコピーしました