カキオコサイクリング2025

20250329カキオコライド_カキオコ

2025年3月29日(土)に行ってきた
「カキオコを食べに行くサイクリング」の記録。

動機

ネット上にあるサイクリストのブログでは
度々でてくる「カキオコライド」なるもの。

もちろん気になってた!

2025年は必ず行くぞ!

ということで寒さが和らいできた3月に、
それも終わりというこの時期に満を持して
行ってきた。

計画ルート

「安威」交差点を西へ、いつもの西進コース。

箕面市は府道9号線、兵庫県川西市からは
国道176号線で宝塚市へ。

「蓬莱峡」を越え、「有馬」「呑吐ダム」を
経由し、三木市へ。

ここらからは初見の道になる。

「JR厄神駅」近くの橋で加古川を渡り、
「神戸加古川姫路線」「杜街道」から
姫路市に突入。

「はりまシーサイドロード(国道250号線)」で
ずーっと西へ行けば備前市に至る。

目標は「お好み鉄板焼き タマちゃん」だ!

折り返して「赤穂大石神社」や「赤穂城跡公園」、
「あこうぱん」に寄ってから
「JR播州赤穂駅」から輪行で帰る予定だった。

さぁ行こう! 飛び出すマシンは!

大阪府

20250329カキオコライド_箕面市粟生間谷東2丁目
20250329カキオコライド_箕面市粟生間谷東2丁目

すでに1回、お手洗いに行った次第。

この日も朝は冷え込んでいる。
先週のブルベでも同様だったけれど
”寒の戻り”が厳しい!

寒い!

兵庫県三木市まで

20250329カキオコライド_中山寺付近
20250329カキオコライド_中山寺付近

川西市を通過し中山で付近で
朝日が見えてきて、テンションアップ!

宝塚市のコンビニでトイレ休憩と
水をボトルに補給。

20250329カキオコライド_船坂交差点
20250329カキオコライド_船坂交差点

「蓬莱峡」をサクッと、は行かないけど
可能な限り全力で越えて「船坂」交差点。

「有馬」「呑吐ダム」を通過し、三木市へ。

20250329カキオコライド_日の峰5丁目
20250329カキオコライド_日の峰5丁目
20250329カキオコライド_三木吉田
20250329カキオコライド_三木吉田
20250329カキオコライド_神鉄恵比寿駅前
20250329カキオコライド_神鉄恵比寿駅前
20250329カキオコライド_711三木本町店
20250329カキオコライド_711三木本町店

コンビニでは水を補給。

兵庫県加古川市まで

20250329カキオコライド_厄神駅近く
20250329カキオコライド_厄神駅近く

「有馬」から国道438号線に入って少しする所や
三木市の市街地は交通量も多く、時折渋滞はあったものの、
「JR厄神駅」までは全体的に距離を稼ぎやすい道でした。

大型車両がそれなりに通るのでストレスでしたねー。

20250329カキオコライド_加古川市志方町原1
20250329カキオコライド_加古川市志方町原1
20250329カキオコライド_加古川市志方町原2
20250329カキオコライド_加古川市志方町原2
20250329カキオコライド_加古川市志方町原3
20250329カキオコライド_加古川市志方町原3

加古川を渡河した後の
「神戸加古川姫路線(県道68号線)」
は走りやすい。

道は広くないので、たまに来る後続車には
気を遣うけれど。

20250329カキオコライド_加古川市志方町原西1
20250329カキオコライド_加古川市志方町原西1
20250329カキオコライド_加古川市志方町原西2
20250329カキオコライド_加古川市志方町原西2
20250329カキオコライド_加古川市志方町原西3
20250329カキオコライド_加古川市志方町原西3

あまり写真撮影してなかったので
交差点に引っかかるごとにカメラを構えてた。

後でストリートビューで探す羽目になるとは
この時は思っておらず、、、。

兵庫県姫路市まで

姫路市街地に突入しまして、
早々に信号峠でツライ。

20250329カキオコライド_萬鰻亭姫路花田店近く
20250329カキオコライド_萬鰻亭姫路花田店近く
20250329カキオコライド_姫路警察署
20250329カキオコライド_姫路警察署

「姫路城」間近は避けたけど、
地図だけではわからない交通事情ね、、、。

20250329カキオコライド_姫路市役所
20250329カキオコライド_姫路市役所

市役所隣の公園でお手洗い。

素敵な感じの建築物と思ったら市役所なのでした。

20250329カキオコライド_英賀保駅前
20250329カキオコライド_英賀保駅前

相も変わらず信号と交通量に苦しむ。

後で見たら姫路城東側を流れる「市川」沿いに
南下して国道250号線に合流した方が
距離は伸びても走りやすかったかも。

ただ、国道250号線も大概、
交通量多く走りにくかったんだよなぁ。

やっぱり「姫路城」北側を大きく迂回し、
「龍野城」北側から南下する方が
ストレスなくてええんやろか。

大回りになってまうけれど。

兵庫県相生市まで

20250329カキオコライド_711たつの御津町釜屋店
20250329カキオコライド_711たつの御津町釜屋店

「セブンイレブン たつの御津町釜屋店」で休憩。
水を補給。

ここから先、海岸線沿いのアップダウンがあるため
鋭気を養う。
楽しみだぞー!

20250329カキオコライド_岩美
20250329カキオコライド_岩美
20250329カキオコライド_海鮮牡蠣GORO
20250329カキオコライド_海鮮牡蠣GORO

本格的な海岸線沿いが始まる前のジャブ。

えらいインパクトある壁画やな!

20250329カキオコライド_はりまシーサイドロード1
20250329カキオコライド_はりまシーサイドロード1

しゅっぱなの港町(岩見漁港)の景色。
はい、優勝ー!

もうほんま素敵やん!

20250329カキオコライド_道の駅みつ
20250329カキオコライド_道の駅みつ

あれ、この「道の駅みつ」はなんか覚えが、、、

日曜日のお昼番組『草彅やすともの うさぎとかめ』や!
牡蠣料理対決で出てきたとこやん。

あー、ちょっとでも寄ればよかった、、、。
(通り過ぎてから気づいた)

番組では他にも京都府福知山市にある「かき末
和歌山県の九度山にある「グラタンカフェが出てたねー。

素敵な海岸線沿いもアップダウンが続くと
どことなく飽きてきて、
一段落したところでいったん休憩。

「野瀬邑文の碑」の近くやったかな?

20250329カキオコライド_工和橋北
20250329カキオコライド_工和橋北

気づいてなかったけれど、相生市に入って、

20250329カキオコライド_道の駅あいおい白龍城
20250329カキオコライド_道の駅あいおい白龍城

ブルベ検討中にみた「道の駅あいおい白龍城」。
「ペーロン温泉」なるものがあるらしい。

岡山県備前市まで

「高取峠」を越えて赤穂市に入った。

この峠の頂上、赤穂市側に「高取峠 早駕籠」なる
モニュメントがあるらしい。
この時はモニュメントを変更しているところだったみたい。

Googleストリートビューに2023年4月当時のモノが
見れるけれど、雰囲気が昭和の難しい感じから、
楽しい感じに変わってた。

モニュメントの方向性としては「道の駅あいおい白龍城」
近くのペーロンを表現したモニュメントに近い感じ。
こちらも最近変わったような、新しい様子だったが。

20250329カキオコライド_坂越大橋東詰
20250329カキオコライド_坂越大橋東詰
20250329カキオコライド_坂越大橋東詰2
20250329カキオコライド_坂越大橋東詰2

この橋の手前にあるパーキングエリア(?)で
お手洗い休憩。

姫路市の休憩で自転車の立てかけ方が甘くて
倒してしまい、どことなくギアが不調。

フロントギアがアウターの状態で一番軽くすると
勝手にインナーになることがあったり、
チェーンが外れたり。

ギアチェンジには気を遣うことに。

さて、「JR播州赤穂駅」を越えれば目的地はすぐそこだ!

す・ぐ・そ・こ・だ?

残念だったね! 残念だったね! 残念だったね!
(ジマング風)

「鳥打峠」「福浦峠」があるんだよー(泣

あるとしてもちょっとした峠とばかりに思っていたら、
パンチのある上りなーのーよー(叫

調べが足りなかったと言えばそうだけど!
知らなかったのよおおおぉぉぉ!

20250329カキオコライド_備前市ランドマーク
20250329カキオコライド_備前市ランドマーク

へーこらひーこら言って県境にとうちゃこ。

力尽きつつある中で時間が足りない!
「JR播州赤穂駅」に折り返すのは
諦めるしかなく、、、。

「あこうぱん」、気になってんだけどなぁ。

「お好み鉄板焼き タマちゃん」

ともあれ目的地に到着。

20250329カキオコライド_たまちゃん
20250329カキオコライド_たまちゃん

お昼時も大きく回っていて人が少ない。
(13時30分頃だったか?)

13時45分ごろに入店。
予想より待ち時間がなくて嬉しみ。

エネルギー消費が激しい気がしたので
「カキオコの丞」に「うどん焼き」もチョイス。

20250329カキオコライド_うどん焼き
20250329カキオコライド_うどん焼き
20250329カキオコライド_カキオコ
20250329カキオコライド_カキオコ

もう優勝!!

20250329カキオコライド_カキオコ2
20250329カキオコライド_カキオコ2

この牡蠣の大きさよ。

鉄板調理も相まって、うまいうまい。
ここまでの疲れも無くなってしまう
(なんてことはない)。

ちなみに今年は4月上旬までは生牡蠣
それ以降は冷凍牡蠣になるらしい。

冷凍牡蠣だと調理中に水分が多く出るから
牡蠣の味噌汁が提供できないのだとか。

時間的に最後は駆け足気味になってしまった。
ああ、勿体ない。

輪行で帰ろう

14時55分、「JR寒河駅」発の
列車に乗るために急ぐ必要があったのですね。

14時30分に店を出たので
急いで駅で輪行準備をする。

久しぶりの輪行(クイックリリース)で
少し手間取ったけど列車が来るまでに
ギリギリ間に合った。

お店と駅がメチャ近いので、
すごくええ立地ですね。

20250329カキオコライド_パインアメジュース
20250329カキオコライド_パインアメジュース

SPD-SLシューズで2時間立ちっぱの苦行に耐え、
地元に帰ってきた。

自宅がすぐそこなのに一息入れるほど
お疲れモードに。

素手で輪行作業してたので手の汚れが
完全には落ちませんでしたね。
次回からは軍手を用意しよう。

まとめ

まさか最後の最後にあんな峠が
待ち受けてるとは全く予想してなかった。

もう「蓬莱峡」だけという認識だった。

高度グラフの見方の認識を改めないといけません。

それにしても、鉄板で焼く「カキオコ」は
めちゃ美味しかった

ビールが飲めたら注文してたでしょう。
(酒類全体が苦手)

来年はこの経験を踏まえて
より走りやすいコースを検討したい。

具体的には姫路市の市街地は大きく迂回したい。

翌日のこと

疲労感満載で「嵐山」へ行ってきた。

20250330嵐山往復_1
20250330嵐山往復_1

行きは「西国街道」。

20250330嵐山往復_2
20250330嵐山往復_2
20250330嵐山往復_3
20250330嵐山往復_3
20250330嵐山往復_4
20250330嵐山往復_4
20250330嵐山往復_5
20250330嵐山往復_5

ここで少しお話した方が枚方市在住だそうで、
大阪、嵐山と桜を見にあちこちe-bikeで
走り回ってるのだそうな。

80代男性。

元気だ。

帰りは「京奈和自転車道」沿い。

20250330嵐山往復_京奈和自転車道始点
20250330嵐山往復_京奈和自転車道始点

帰りに大山崎にある「パヴェナチュール」で
パンを買って帰りました。

「桂川」沿いは爆風だったりで
短距離でもヘロヘロ~。

記録(カキオコライド)

走行距離:約155km

走行時間:約6時間37分

平均速度:23.0m/h(ネット平均)

獲得標高:1.547m