2025年9月6日、オダックス近畿主催の
「BRM906近畿200km大津 Mother Lake」
に参戦した記録。
動機
2024年に同じブルベイベントに参加。
このときは、能登川駅北側のルート上の地点でDNF(途中棄権)。
当初からリベンジを胸にしていた。
別の滋賀県発着ブルベも完走しておらず、
気になっていた。
2025年こそは完走したい!
(けれど、2年続けて体調が万全でないってどういうこと!)
胃の不調は継続中
2025年6月に起こった”胃の不調”は
治まっている見込みだったため参加申請したのだが
全然治まっていない。
調子を鑑みて月に一度程度、体力維持を目的に
サイクリングをしてみた。
ところが7月の関ケ原へ行った以降、ひどくぶり返すように。
これだけしかサイクリングできていないので
想像するに、体力が厳しいとみている。
天気と胃腸対策
天気
気温は高い状況が続いている。
しかし、朝の早いうちはこれまでより少し涼しく感じることが
多くなってきた。
前日は台風が九州、四国、近畿の南部(紀伊山地)を通り抜け、
滋賀県の天気予報は晴れ。
台風一過やね。
予想気温は高島市で23度~33度。
2024年より1度ほど、高い。
胃腸対策
病院で処方された、胃酸を抑える薬がほんの少し
残っているため、これを服用して参戦。
スタート地点まで
可能な限り自走で現地まで行くことを、
サイトタイトルにも込めているので、
そうしたのだけど体調的に厳しい。
昨年はそれもあってリタイアしているわけで。
よって輪行することに。
午前3時半起床。
午前6時25分頃、大津駅到着。

同じく輪行で来ていた方とお話。
「BRM913近畿600km茨木」に参加予定だそう。
ルート上にある越前海岸、走りたいなぁ。

大津駅近くにある「天孫神社」で一日の無事を祈りました。

途中で「滋賀県庁」の前を通ったのでパシャリ。
こんな近くにあったんやね。
スタート前:大津湖岸なぎさ公園(8:00スタート)
早々に自販機で水を補給。
胃痛というのか、お腹に少し痛みを感じる。

このスタート地点には水場があったので、
最初から腕、足、背中は水浸しにする作戦を決行。
濡らしてないと太陽光線が長袖を貫通して
すごく暑い(痛い)んだよね。
ちなみにボトルは三本を用意。
ロードフレーム付き2つの他に、ドリンクホルダーを追加。
- 【水被り&飲用】:CAMELBAK(水)
- 【エネルギー補給用】:100均のボトル(ポカリ&粉飴混合飲料)
- 【冷水】:ステンレスボトル(氷&水)
用途別にすると、どうしても3本必要かなって。
車検を済ませスタート。
意気込み的にも気温的にも熱い戦いの幕開けだ!
1,PhotoControl①:道の駅 くつき新本陣 まで(約50km地点)
スタートからしばらく、自然にできたトレインで進む。
信号待ちで機械操作するのはええけど、青信号になったら
スムーズに発信してくれないと困るわぁとか思ってた。
しかしまぁ、台風一過、雲がほとんどありませんわー。

ちゃっちゃと追い抜いて平坦路を進み、
9時10分、「ローソン大津伊香立店」で最初の休憩。

このコンビニから先は上りにかかってくるため、
水分補給も兼ねている。
PhotoControl「道の駅 くつき新本陣」向かいにある
コンビニは昨年、休憩する人が多くて水の確保が
難しいと考えたからだ。
「水2L」を購入&補給後、すぐにリスタート。
上りが始まる。
前日の台風(雨風)が効いているのか、
このあたり、この時間帯の山間部は涼しい方だった。
花折峠を上り、そこそこ長いダウンヒルを楽しんで
「道の駅 くつき新本陣」に到着。

もも裏が攣りそうだなぁと思ってたけれど、持ちこたえる。
道の駅の向かいにある「ローソン朽木市場店」、
昨年とは違い閑散としていた。

サイクリストが誰もいない。
写真撮影&お手洗いを済ませ、リスタート。
2,PhotoControl②:つづら尾崎展望台 まで(約96km地点)
「道の駅 くつき新本陣」から先は再び上り、
また下る。
途中の「ローソン 今津上弘部店」で休憩。
11時20分着。

「水2L」「クーリッシュ(バニラ)」を購入。
こまめに水分補給と水を身体にかけるので
ボトル内の水分の消費が激しい。
この先はのどかな田舎道が始まるので楽しみなんだよね。
この下は昨年の画像だけど、昨年と変わらない景色がそこにあった。
好きだ。

今回は絶対に完走したいので、
減速もしていないところでは眺めるにとどめることに。

ええ天気や!
暑いわー!
暫く進むと「桂浜園地」にでるのだけど、
T字路の正面が開けている、この風景が素敵!


ええ景色や~。
湖岸沿いを北へ、「海津大崎」「琵琶湖パークウェイ」を
走行して「つづら尾崎展望台」へ。
段々と、昨年と同じ程度の厳しい暑さを感じ始めた。

途中で追い抜いていった親子トレインの後ろについて走った。
空気抵抗の軽減とか実感として認識していないのだけど、
後で返礼する機会があって良かった。
この区間は、めっちゃお手洗いに行きたくて必死でした。



途中の道から見える景色も良かったけど、
この展望台からの景色も、とても素晴らしい!!

昨年と同じドリンクで補給。
お手洗いも済ませ、再び始まる上りに緊張しながらも
リスタート。
3,PC①:道の駅 湖北みずどりステーション まで(約120km地点)
上ったら下るのだけど、力強く右ブレーキをかけると
すごい音鳴りがするようになった。
輪行状態にしたときにチェーンの油でもついたのかなぁ?
暑い中、原因を探る気もなく、先へ進む。
幸いにも、急ブレーキ並みに強くブレーキを引かないと鳴らない。

よく反時計回りにビワイチをするので、
上記写真のような景色をよく目にするのだけど、
この景色が好きなんだ。
そんなとき、わざわざ停車して撮影しないので
今回は撮影する機会ができて嬉しい。

「賤ヶ岳トンネル」前、”定点観測”などと呼ばれる撮影スポット。
違う角度で撮影してみたら、あまり面白みのない写真になってしまった。
撮影したときは、そこまで思わなかったんだよ、、、。
影で足を止め、カフェイン剤を投入。
機械計測で睡眠時間が3時間だったし、眠かったから。
この後、コカ・コーラで追いカフェインをしてしまい
今夜は眠れるのか戦々恐々とした。
(ところがどっこい、とてもグッスリ!)
後、「新ビオフェルミンS」も投入。
腸の調子も整えておかないとねー。

その後ちょぃと走れば「道の駅 湖北みずどりステーション」に到着。
14時49分頃。

早速、かき氷で深部体温を下げる作戦を決行!
なんと、ここのかき氷は
シロップ4種、かけ放題!
自分でシロップをかける初体験!
上手くかけれなくてレモンのみにした。
うーん、かき氷、いいね!!
ゆっくりしたつもりだったけど、かき氷注文してからの
滞在時間は10分ほどだった。
自販機で水を補給してリスタート。
4,PhotoControl③:サイクリストの聖地碑など まで(約182km)
わかってたことだけど、影のない一本道はツラい。
約147km地点、「7-11 彦根八坂町店」で休憩。
16時16分着。

「水2L」「クーリッシュ(本日2本目)」を購入。

「バニラ」「ベルギーチョコ」の2種制覇ですね。
リスタートするときに、途中で追い抜いたサイクリストも
ここで休憩していく様子。
追い抜いたとき、顔を真赤にしていたので心配してたので、
ちょっと安心かな。
熱中症は怖いし、声をかけておくべきか、悩んでいたのよ。
大きなお世話な気もするし、、、。
今後も似たような状況だと悩みそう。
この後、自動車交通量が増え、信号停車も少なく、
水分補給と水をかぶることが疎かになってしまった。
それがこの後の事件につながるとは、、、。
あと少し、と言い聞かせて頑張って次のポイントに到着。
「サイクリストの聖地碑」、「BIWAKOモニュメント」、
「美崎公園駐車場の横断幕」のいずれかを撮影すればOKだ。

夕日がええ雰囲気を作り出していた。
「サイクリストの碑」はこの後、お手洗いに行った後に
撮影したわけですが、

用を足しているときに、事件です!
足を攣った!
おい、マジやめろ。
公衆便所内でのたうち回るのはさけられたのは
不幸中の幸い。
「芍薬甘草湯」、手元に残っててよかった。
腿裏じゃなくて、太ももの外側広筋が攣った。
両足ともさ。
ひとまず落ち着いたらコカ・コーラを飲んでさらなる回復を待つ。
その間、親子で参加されていた方とお話しておりまして、
眼病の話題を覚えている。
回復してきたのでリスタート。
5,Finish:ローソン 大津萱野浦店 まで(約201km)
その親子サイクリストには「海津大崎」から
「つづら尾崎展望台」までお世話になったので前を引かせてもらった。
ゴールポイントまで後2kmという地点で再度、
足を攣りそうになったので先に行ってもらった。
ヒーコラ、ゆっくり走って、
ゴールポイント「ローソン 大津萱野浦店」に到着。
19時21分頃。
(写真忘れた)
「焼きそばパン」「ザバス ミルクバナナ」を購入。
ブルベの経過時間はここでストップ。
熱中症にやられた、という方と雑談しながら休憩。
その後、気合を入れてペダルを踏んで
受付の「ピアザ淡海」まで行くことに。
もう動きたくなかったほど、疲れた。
タクシー、使っても良かったかな?
ゴール!
「ピアザ淡海」で受付完了!

「瀬田の唐橋」を通ってビワイチ完遂してきたという
親子サイクリストと再び雑談してお別れ。
「BRM913近畿600km茨木 イバラキイバラキイバラキ ~petit~」に
参加されるということで、無事に完走されることを祈っております。
帰宅するまでがブルベ
「JR大津駅」から自宅まで輪行だ。
疲労から、輪行状態にするのに手間取った。
地元の最寄り駅についたら再度組み立て、、、面倒だ。
時間を目一杯使って完走する予定だったので、
それを思うと早い帰宅となった。

20周年記念メダル、ゲット!!
リベンジもできて嬉しいよ!!
まとめ
動画紹介
早々にこのブルベを動画にした方がいらっしゃったので紹介。
【パワポ紙芝居】再びのブルベ、BRM906大津200キロ【ロードバイクで行こう】
(Link:ニコニコ動画)
まさかゴールポイントで雑談した相手が動画投稿者とは思いもよらず。
(なんか見た景色だなぁ、後ろに映る影って自分の自転車じゃん!とかで、
多分、合ってる)
反省
「道の駅 湖北みずどりステーション」から先が一番苦しいところとは、
前回から知っていたので対処していたのですが、
自動車の交通量が多くなると、水飲んだり被ったりする機会が減り、
ひいては水分不足になって足を攣ったのかなぁと思う。
ミネラル、鉄分関係は塩タブレット、ジェルで補完していたので、
その点は問題なかったと思う。
減速することなく気持ちよく走れているときほど、
ペダルを回したい、目的地まで、信号待ちまで走るという
欲望的なことを抑え、
自分の判断を信じて休憩をいれるべきだったと反省するところだ。
そうすれば足を攣ることもなかったかもしれない。
ペダルを回すだけって難しい?
他参加者様との雑談の中で指摘を受けまして、
走っているときに私はペダルを踏んでいる
ように見えるらしい。
自分の感覚とは違うもので、しばらく頭を悩ませそう。
今回は脚を攣ってるから、踏んでいるだろうけど、、、
ペタルを回すだけって結構難しいのだろうか。
最後に
ひどい戦場(酷暑)の中を走った戦友としての
意識があったのか、これまでより多く雑談する機会が
あって、より楽しいブルベでした。
また来年、参加したい。
今度は自走による参加と帰着を目指したいかな。
主催のオダックス近畿様、同ブルベ参加者様、
一日ありがとうございました!
記録
走行距離:約206km
走行時間:約8時間58分
平均速度:23.1km/h(ネット平均)
獲得標高:1,383m