伊勢茶を入手せよ!

20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢神宮内宮

2025年10月13日(月・祝)に
伊勢茶の買い出しに出かけたサイクリング記録。

動機

島根県松江市サイクリングと同じくらい、
三重県伊勢市サイクリングに行きたい。
走行距離は大分違うけども。

近鉄の企画乗車券「伊勢神宮参拝切符」を利用しては
何度か訪れている伊勢神宮。
やはり自分の脚(自転車)で行ってみたい。

段々と自分自身の輪行の敷居が下がってきている。
これなら帰りの心配が少なく、行ってもよさそう。

また、数年前にお土産に買ってきた「伊勢茶」が
家族にも好評で、冬場を前に購入することが
多くなっていた。

川原製茶「山みどり」が私の定番。

「五十鈴川河畔 とうふや」の豆腐も食べたい!

スタート~「関宿」

午前5時すぎにスタート。
大阪府枚方市に入ってもまだ暗い。

朝は冷たくなってきており、
お手洗いに行く間隔が短くなってくる季節だ。

20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝
20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝

早速、「枚方市駅」近くの公園でお手洗い休憩。

20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝2
20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝2
20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝3
20251012伊勢茶を入手せよ_暗い朝3

枚方市にある「パソコン工房」。
距離的には自宅から一番近いのに、
アクセスのしにくさから訪れたことはないんだよね。

引き続き国道307号線を東へ。

20251012伊勢茶を入手せよ_夜明け
20251012伊勢茶を入手せよ_夜明け

「第二京阪道路」に近づくにつれ、明るくなってくる空。

20251012伊勢茶を入手せよ_山城大橋
20251012伊勢茶を入手せよ_山城大橋

「山城大橋」先のローソンで再びお手洗い休憩。

お姉さん二人のバイカーが到着した瞬間を覚えている。
”女性二人のバイカー”というのが私にとっては、まだ珍しく
感じたからかもしれない。

20251012伊勢茶を入手せよ_朝霧が素敵
20251012伊勢茶を入手せよ_朝霧が素敵

信楽へ向かう途中の景色が朝日と霧で素敵やった。

20251012伊勢茶を入手せよ_旧大和街道
20251012伊勢茶を入手せよ_旧大和街道

国道307号線(途中から422号線)、
三重県道674号線の「阿山中学校前」交差点のT字路に
ぶつかるまで東進。

南下して「西之沢」交差点をUターンするような形で
(多分)「旧大和街道」に入る。

自動車の少ない開けた道をのんびり走るのが好きなのさー。

現在の「大和街道(国道25号線)」と並行している道で、
自動車をなるべく避けるためのルート。

20251012伊勢茶を入手せよ_関宿まであと少し
20251012伊勢茶を入手せよ_関宿まであと少し

(旧?)国道25号線で「JR加太駅」付近を走行。
このトンネルが見えると、

「関宿」が近いなぁ~

という目印のような場所。

20251012伊勢茶を入手せよ_関宿
20251012伊勢茶を入手せよ_関宿

三重県亀山市「関宿」に到着。
お手洗い休憩してリスタート。

20251012伊勢茶を入手せよ_関宿2
20251012伊勢茶を入手せよ_関宿2

「関宿」の町並みを味わいながら
「東海道 関宿東」交差点へ向かう。

「関宿」~「伊勢神宮内宮」

ここから先は土地勘のない道で、
どこをどう走ったのか、
イマイチ覚えていなかったりする。

ブルベ「牛二味」で走行したところは
見覚えあるところもあり、
思い出しては懐かしさを覚え、気分アゲアゲ。

20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様
20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様
20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様2
20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様2
20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様3
20251012伊勢茶を入手せよ_雲模様3

追い風だったり、横風だったり、
向かい風もあり、どれにしても
風がキツいのなんのって。

雲の様子もすごいことになってる。

20251012伊勢茶を入手せよ_中部台運動公園
20251012伊勢茶を入手せよ_中部台運動公園

三重県松阪市「中部台公園」を通り過ぎれば、

20251012伊勢茶を入手せよ_多気町
20251012伊勢茶を入手せよ_多気町

多気郡多気町だ。

「ホテルエコノ多気」を横目に「ビーフロード」とかいう
面白い名称の道に入る。
「JR外城田駅」「JR田丸駅」とJR線と並走。
快走路でしたねー。

20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢市商店街
20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢市商店街

伊勢市街地に突入したものの、
外宮、内宮の賑わいのイメージがあっただけに、
この商店街の風景は衝撃。

20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢神宮内宮
20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢神宮内宮

無事、とうちゃこ。

20251012伊勢茶を入手せよ_準備万端いざ
20251012伊勢茶を入手せよ_準備万端いざ

準備万端、いざ出陣!

おかげ横丁

人はやっぱり多い。

20251012伊勢茶を入手せよ_キャラモノ
20251012伊勢茶を入手せよ_キャラモノ

キャラモノの店舗は、今は「すみっコぐらし」。
流行によって数年程度で入れ替わるのね。

20251012伊勢茶を入手せよ_おかげ横丁
20251012伊勢茶を入手せよ_おかげ横丁

この日はとてもおしゃれな「おかげ横丁」。

しかし私は”花より団子”。

20251012伊勢茶を入手せよ_とうふや
20251012伊勢茶を入手せよ_とうふや
20251012伊勢茶を入手せよ_とうふや膳
20251012伊勢茶を入手せよ_とうふや膳

「五十鈴川河畔 とうふや」で「とうふや膳」、どーん!

これだよ! これ!
豆腐はこれだよなぁ!

ヤックデカルチャー!

大・満・足!

満足したし、目的の伊勢茶をば。

20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢茶
20251012伊勢茶を入手せよ_伊勢茶

昨今の物価高、お茶ブームで品薄という話なのに
3つセットの値段に変化がなくて素敵。
(内容量の変化はわからんけど)

おかげ横丁「大戸屋」内、「川原製茶」で購入。
おかげ横丁が以前来た時より、変わっているところも
多かった中、変化がないことに不思議な安心感を覚えた。

あ、デザート食べたよ。
山村乳業(山村みるくがっこう)」だ。

20251012伊勢茶を入手せよ_山村牛乳のロボットアイスクリーム看板
20251012伊勢茶を入手せよ_山村牛乳のロボットアイスクリーム看板
20251012伊勢茶を入手せよ_ロボット1
20251012伊勢茶を入手せよ_ロボット1

ロボットがアイスをクルクルーっと巻いて、
最後に店員さんがお煎餅っぽいものを挿して、

20251012伊勢茶を入手せよ_ロボット2
20251012伊勢茶を入手せよ_ロボット2

はい、どうぞ!

味が濃くて好きなんだよね~。
以前に訪れたときはなくて、見て楽しかった。

しかし、お姉さんがワンオペな様子で
お客さんも多く、その点が気になったけども。

漫画「GTO」のうろ覚えな言葉を借りるなら
「知っちまったら純粋に楽しめねぇだろうがぁ!」
といったところ。

帰りは「近鉄宇治山田駅」から

帰りの電車の時間から逆算し、2時間はない程度の
滞在時間でした。

20251012伊勢茶を入手せよ_碧志摩メグ
20251012伊勢茶を入手せよ_碧志摩メグ

記念に観光協会前の「碧志摩メグ」看板を
撮影して「近鉄宇治山田駅」へ。

予定列車時刻に間に合ったのに、
勝手がわからずホームを間違えて
大幅に帰宅時間が遅くなるという、、、。

まとめ

序盤の山の中は気温20度台前半、
山を下りて三重県に入ると35度程。
気温差が大きく、10月半ばになっているのに
酷い気温だ。

おかげで午前中のお手洗い祭りは
午後からはなくて助かったけども。

20251012伊勢茶を入手せよ_浜炊
20251012伊勢茶を入手せよ_浜炊
20251012伊勢茶を入手せよ_塩
20251012伊勢茶を入手せよ_塩

お土産に「牡蠣の浜炊き」、とうふや「真珠の塩」を購入。

「牡蠣の浜炊き」は汁まで美味しい。
ご飯とすっごく合うのだ!

ルート設定としては「奈良県宇陀郡御杖村」を経由する
山岳コースも考えていて、景色や道の楽しさを考えると
多分こちらの方が面白そうなんだよね。
ただトンネルが不安かなぁ。

来年、挑戦してみても良いかもしれない。

今回のコースと合わせ、ぐるり一周とか、、、
340km程度になるだろうし、今の実力だと厳しいか。

記録

走行距離:約169km

走行時間:約6時間55分

平均速度:22.9km/h(ネット平均)

獲得標高:1,358m

タイトルとURLをコピーしました