2025年9月28日(日)開催の
「ファンライド鏡野2025」に参加するための準備編。
動機
「ファンライド鏡野2024」の参加では、
大変満足した内容だったので、2025年も参加申請した。
胃腸を悪くしているため、
帰りはいろんなルートを検討している。
昨年同様、
往路は自走だ!
天気
数日前から見ていて、イベント当日は雨天を
思わせる予報もあったが、
前泊地へ移動した日の朝の予報における
イベント開催地の天気は
- 移動日:晴れ(17℃-28℃)
- イベント当日:晴れ・曇り(15℃-27℃)
- 帰宅日:朝雨、あと曇り(20℃-26℃)
往復の発着地においても大体似たような予報。
ウェアは移動日当日の朝、夏装備に秋装備を混ぜた。
具体的にはサイクルジャージを長袖に、
レッグカバーを秋用に変更した。
当日の装備

いつものバッグ三種、
ハンドルにボトルケージを追加し、
サドルバッグ上にマリンシューズを載せた。
フロントバッグがワイヤーが邪魔で装着できなかったが、
これがKOUGARの積載フル装備だ。
ルート設定 [往路]
基本は2024年と同じルート。
違う点は以下、
- 北条鉄道「北条駅」周辺の信号峠を避ける
- 少し北上し「中国自動車道」沿いを走る
- 途中、「五百羅漢巨大モニュメント」がある
- 佐用町からは国道を避けて府道を走る
- 兵庫県佐用郡佐用町「下三河」交差点から少し北へ、
兵庫県道433号線を通り、「平福」から岡山県道161号線に通る
- 兵庫県佐用郡佐用町「下三河」交差点から少し北へ、
- その先の美作からは「作州街道」を通る
岡山県道161号線の「岡山県美作市五名」あたりで
2025年9月(今月)から通行止め!!
(来年には工事は終わってる予定の様子)
一応、ルートの下調べはしていたのだけど。
参考:道行く路-兵庫県道/岡山県道161号 市場佐用線
初めての道、峠も通るので”熊鈴”は用意した。
「吉野川」に出るまでは通れるようなので、
岡山県道5号線を南下、県道358号線を北上して
「作州街道」東側に出ることにした。
なお2024年は午前6時出発だったが、
2025年は午前5時出発が目標。

新装備もあるから、多少の暗闇はへっちゃら!
山の中、野生動物が怖いので陽が出てる間に
宿泊地へ到着したい!
「作州街道」の前情報の調べておいた。
参考:Precious Road ドライブ旅行記 -作州街道-
走行距離、約211km
獲得標高、約2100m
目標グロス速度、18km/h、
ちょっと厳しい戦いが始まる、、、!
ルート設定 [帰路]
最終日の体調が胃腸の不調もあって
わからないのでいくつかルートを検討してみた。
もちろん、”交通の便”的に最寄りの「JR津山駅」から輪行する可能性も。
「佐用町」輪行コース
「JR佐用(さよ)駅」までは自転車で移動する、
昨年と同じルート。
距離、60km以下。
「佐用町」から「姫路」へ出てからの輪行コース
主に国道を走ることになるので
ちょっと怖いなぁという思いがあった。
このコースを作成したのは現地で、
結論としては、このコースで帰った。
「揖保乃糸資料館そうめんの里」もルート上にある。
距離、約90km。
「フル」サイクルコース
来た道を、一部を除いて最短距離で
自走にて帰宅するコース。
行きも帰りも自走して帰る、これを
狙いたいところではあるのだけど、
難しいかな。
「ZUNBURG 福崎本店」でランチをする予定。
もしここで力尽きたら南下し、
「JR姫路駅」からとなるだろう。
約200km。
約120km(「JR姫路駅」まで)。
「岡山」輪行コース
「備中松山城」ではなく
「備中高松城」、その近くの和菓子店「清鏡庵」に
立ち寄って「JR岡山駅」から輪行で帰る予定のコース。
途中、テレビ番組で岡山県のブドウ農園として
「くぼ農園」が紹介されており寄ってみたし、
ルートに組み込めるモノの、営業時間が合わずスルー、、、。
約70km。
「姫路」あるいは「播州赤穂」「相生」輪行コース
「岡山」輪行コースの延長。
余力があったり、まだ走り足りない場合に。
約160km(JR姫路駅)。
約120km(JR播州赤穂駅)。
約130km(JR相生駅)。
南下し「たつの城」から「姫路」輪行コース
「揖保乃糸資料館そうめんの里」もランチ予定としてルートに
組み込める観光コース。
ただし、道幅が広くなさそうな国道を主に
走ることになるので、その点が気になる。
約100km。
まとめ
帰路はどうしても当日朝の体調を見て
決定するしかない。
大きく分けて東へ行くか、南へ行くか。
2024年は夜明け頃の
午前5時50分頃にスタートだった。
新装備があるのでまだ暗い、
午前5時でも行けそうだけど、
最初に山の中を走るのは不安だなぁ。
国道429号線を通ると良いと思うけど、
こちらは重量級トラックが怖い。
どちらも動物が飛び出てきそうだし。
出発時間帯に寄っても細々とルートを
変える必要がありそうだ、、、。
(つづく)