岐阜県不破郡関ケ原町「関ケ原鍾乳洞」へ参る

20250719関ケ原鍾乳洞へ_入場チケット

2025年7月19日(土)に
岐阜県不破郡関ケ原町「関ケ原鍾乳洞」へ参った記録。

動機

未だに体調不良が継続中。
一般生活にあまり問題はないけれど、
運動となれば少し事情は変わる。

昼間は暑いということで、片道100km程度の
観光スポットを探していて見つけた場所。

それが「関ケ原鍾乳洞」

チケット売り場が一体となっている建物に
売店。蕎麦屋も併設してあって、魅力的に
見えた。

帰りは輪行すれば良いのだし。
(分解、組立が面倒くさいが)

いやー、鍾乳洞なんていつ以来かしら~。

琵琶湖大橋から米原付近までビワイチ推奨コース

お馴染みのルート

午前5時17分スタート。
今朝は少し気温がマシ。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_今朝は少し気温はマシ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_今朝は少し気温はマシ

桂川に出てきたものの、西国街道を東へ行くと
この時間帯は日光が正面に来てツラいねー。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_この時期の朝日は正面から
20250719関ケ原鍾乳洞へ_この時期の朝日は正面から
20250719関ケ原鍾乳洞へ_羽束師橋
20250719関ケ原鍾乳洞へ_羽束師橋

遠くに見える羽束師橋。
下の橋は自動車以外が通れる安心なルート。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_いつものブックオフ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_いつものブックオフ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_乃木神社
20250719関ケ原鍾乳洞へ_乃木神社

いつもの乃木神社。
雰囲気がよかったのでパシャリ。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_一里塚
20250719関ケ原鍾乳洞へ_一里塚

一里塚。
隣の地蔵様に今日の安全の祈る。

樫田、琵琶湖大橋を経由して琵琶湖東岸ルートへ

大谷駅を越えて滋賀県入り。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_大津へでまして
20250719関ケ原鍾乳洞へ_大津へでまして

「近江大橋」ではなく
「琵琶湖大橋」越えて
ビワイチ推奨コースを米原へ。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_琵琶湖のチラリズム
20250719関ケ原鍾乳洞へ_琵琶湖のチラリズム

丘を越えて、ちらっと見える琵琶湖が好き。
ちなみに、
堅田方面から「琵琶湖大橋」を越えるルートだったけど、
建物からちらっと覗く琵琶湖も良かった!

20250719関ケ原鍾乳洞へ_琵琶湖の広大さも良い
20250719関ケ原鍾乳洞へ_琵琶湖の広大さも良い

大胆にあけっぴろげもええんやけどな!

追い風らしく、ぐぃーっと進み、
「ファミリーマート 近江八幡白王町店」で休憩。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_FM
20250719関ケ原鍾乳洞へ_FM

さっそく炭酸を投入。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_コカコーラ投入
20250719関ケ原鍾乳洞へ_コカコーラ投入

ここからが初見

さらに進み、
滋賀県米原市「大江橋」交差点で東へ。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_入江橋
20250719関ケ原鍾乳洞へ_入江橋
20250719関ケ原鍾乳洞へ_この先は上らない
20250719関ケ原鍾乳洞へ_この先は上らない

奥に見える坂、その下付近にJR線が通ってて、
その下が地下道になってる。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_地下道へ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_地下道へ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_階段使用不可
20250719関ケ原鍾乳洞へ_階段使用不可

JRをまたぐ歩道があったようだけど、
現在は使用禁止。

中山道へ合流

20250719関ケ原鍾乳洞へ_西円寺交差点
20250719関ケ原鍾乳洞へ_西円寺交差点

「西円寺」交差点は難しい。
今回は右になんとか行けたけど、
左に行かざる得ないよなぁ。

左折と考えて、次回はルートを工夫しないと。

国道21号線を進んで、醒ヶ井駅に到着。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井駅
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井駅

伊吹山の頂上に架かる雲が帽子みたいになってて、
この後すぐに撮影したんだけど、
最初見た感動がなくなるくらい雲が吹き飛んでて、
改めて風の強さを知った。

向かい風!

「醒ヶ井宿」は帰りに寄る。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_中山道
20250719関ケ原鍾乳洞へ_中山道

トラックの左側の石碑にでっかく「中山道」。

旧中山道

ルート的に主に北側の「旧中山道」も入った。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_旧中山道
20250719関ケ原鍾乳洞へ_旧中山道
20250719関ケ原鍾乳洞へ_こういう景色好き
20250719関ケ原鍾乳洞へ_こういう景色好き

こんな景色、好きなんや。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_旧中山道柏原宿
20250719関ケ原鍾乳洞へ_旧中山道柏原宿

「柏原宿」には一軒一軒に提灯がぶら下がってた。
宿場町に来た感じがあってええ感じ。

そのまま進み、とある十字路で撮影した伊吹山。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山は存在感あるな
20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山は存在感あるな

「伊吹山」はランドマーク的存在やなって思う。
目につくに、何かパワーがあるような気がする。
この後もちょいちょい撮影した。

「関ケ原鍾乳洞」へ行くために高架をくぐるトンネル。
ちょっとええ雰囲気。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_雰囲気あるトンネル
20250719関ケ原鍾乳洞へ_雰囲気あるトンネル
20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネルの先に見えるお寺
20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネルの先に見えるお寺
20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネルの先に見えるお寺2
20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネルの先に見えるお寺2

トンネルの先にあるお寺、なんかええな。
高速道路下のトンネルをくぐった先に見える神社も
雰囲気あってええと思うんや。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネル内の一部の壁
20250719関ケ原鍾乳洞へ_トンネル内の一部の壁

肩に触れて気づいたけど鍾乳石の様な
トンネル内の壁の一部。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_こんなのも好き
20250719関ケ原鍾乳洞へ_こんなのも好き

川のこういう景色、好き。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_この緑よ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_この緑よ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_このストレート
20250719関ケ原鍾乳洞へ_このストレート

先へ進むとこの景色!
青と緑と灰色! 

気持ちいい!

「関ケ原鍾乳洞」到着!

曲がり角を行きすぎないように注意して、、、

20250719関ケ原鍾乳洞へ_関ケ原鍾乳洞ゲート入口
20250719関ケ原鍾乳洞へ_関ケ原鍾乳洞ゲート入口
20250719関ケ原鍾乳洞へ_売店など施設
20250719関ケ原鍾乳洞へ_売店など施設

到着!

さっそく飯だ! 

20250719関ケ原鍾乳洞へ_かけそばセット
20250719関ケ原鍾乳洞へ_かけそばセット

「かけそばセット」を選択。
ちなみにメニューはこちら。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_メニュー
20250719関ケ原鍾乳洞へ_メニュー
20250719関ケ原鍾乳洞へ_真上からの陰っていいね
20250719関ケ原鍾乳洞へ_真上からの陰っていいね

太陽から完全に隠してくれる軒下、素敵。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_サイクルラックがあった
20250719関ケ原鍾乳洞へ_サイクルラックがあった

後でサイクルラックがあることを知った。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_入場チケット
20250719関ケ原鍾乳洞へ_入場チケット

おさまりのええチケットのデザインや。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_鍾乳洞入口
20250719関ケ原鍾乳洞へ_鍾乳洞入口
20250719関ケ原鍾乳洞へ_鍾乳洞入ってすぐ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_鍾乳洞入ってすぐ

初めの方は地下道というか、
軍施設の地下壕のような雰囲気。

ライトはなくても光量は十分。

撮影するなら必要かなって感じ。

岩にパワーを感じつつ、狭い場所にいる恐怖感に
ひたりつつ、泳ぐニジマスに癒されて

20250719関ケ原鍾乳洞へ_出口と曇る眼鏡
20250719関ケ原鍾乳洞へ_出口と曇る眼鏡

出てきた。

外との気温差がすごい!

20250719関ケ原鍾乳洞へ_サイダー
20250719関ケ原鍾乳洞へ_サイダー

ここ、チェリオの自販機があってとても意外でした。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_見よ この日差し
20250719関ケ原鍾乳洞へ_見よ この日差し

いやー外は眩しい!

20250719関ケ原鍾乳洞へ_監視所ぽい
20250719関ケ原鍾乳洞へ_監視所ぽい
20250719関ケ原鍾乳洞へ_監視所ぽい2つめ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_監視所ぽい2つめ

元弾薬庫周辺にある監視所ぽいやつ。
雰囲気あってええ感じ。

県道229号線と広域農道の交差点で北へ。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_間から見える家
20250719関ケ原鍾乳洞へ_間から見える家

隙間から見えるチラリズムが良い!

20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山よ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山よ

国道365号線に合流、西へ
「大野木」交差点で北へ。

この国道はトラックも結構多く走る。
その上、この交差点は北へ行く信号機がなく、
しかも感知式だ。

運よく渡ることができたが、
別ルートを検討しないといけない。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山へ伸びていく道が素敵
20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山へ伸びていく道が素敵

いぶき薬草湯

20250719関ケ原鍾乳洞へ_いぶき薬草湯
20250719関ケ原鍾乳洞へ_いぶき薬草湯

自転車置き場がこの入口の反対側にあるとのこと。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_ニオイヒバの湯
20250719関ケ原鍾乳洞へ_ニオイヒバの湯

薬草湯の他に、
露天風呂に「ニオイヒバの湯」が用意されていた。

お腹の不調が治りますように、と。

醒ヶ井宿に寄って米原駅から輪行帰宅

20250719関ケ原鍾乳洞へ_今夜は夏祭り
20250719関ケ原鍾乳洞へ_今夜は夏祭り

この日、「いぶき薬草湯」を含む施設群の夏祭り。
ステージ等、設営をされていました。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_道の橋がガタガタ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_道の橋がガタガタ

いつも自転車で走る端っこがタイル作りのところ、
初めて見た。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山の存在感よ
20250719関ケ原鍾乳洞へ_伊吹山の存在感よ

ふと周りを見れば存在感ある伊吹山。

「醒ヶ井宿」に入りまして、
東から入った時、まずカフェを見て、
そして通りを見たら観光客が多くて
楽しい気持ちになった。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の景色
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の景色
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の加茂神社
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の加茂神社
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の水路
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の水路
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の水路2
20250719関ケ原鍾乳洞へ_醒ヶ井宿の水路2

水路が素敵で魅力的!

次はカフェにでも来て、ゆっくりしたいねー。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_日向は30度
20250719関ケ原鍾乳洞へ_日向は30度

日の下は39度、、、。

20250719関ケ原鍾乳洞へ_米原駅近く
20250719関ケ原鍾乳洞へ_米原駅近く
20250719関ケ原鍾乳洞へ_米原駅
20250719関ケ原鍾乳洞へ_米原駅

米原駅東口に到着!

14時50分の新快速に乗って帰ったで。

まとめ

一日で自転車を分解組立するのは面倒ですが、
観光や温泉でゆっくりするのも悪くない。

今回は輪行時間が1時間なので履物を持って
行かなかったけど、やっぱりあった方が楽だ。

今回のサイクリングで翌日以降、再度
胃腸の調子がまた悪化してしまって、
近いうちに診療を受けに行ってくる予定。

完治するまでサイクリングはお預けかなぁ。

記録

走行距離:約147km

走行時間:約5時間59分

平均速度:24.7km/h(ネット平均)

獲得標高:835m

タイトルとURLをコピーしました