2025年9月23日(火・祝)にサイクリングし、
「にこにこ餅」に立ち寄った記録。
動機
次の日曜日にサイクルイベントを控え、
多少なりとも走力増強を狙っていきたい。
遅めの朝~竜王山展望台
昨晩は来客があり、遅めの就寝時間だったので
午前5時起床。
午前6時半頃、スタート。

大阪府茨木市「安威」交差点から北へ、
横眼に見る風景が少しずつ上って行く感じが好き。
いつもの「新谷商店」から府道1号線を
忍頂寺に向かって上る。

いつも素通りする「竜王山展望台」へ行く分岐を、
今回は「いつ行くの! 今でしょ!」のノリで上る。
いやでも、2025年初頭だったと記憶してるけど、
この辺りで熊の目撃情報があって、ちょっとばかり
怖いので迷いまくってはいたのだけども。


写真左上に進む。
ここから激坂が続く。
サイクルコンピュータで視認した最大勾配は19%。
(参考サイトによると最大勾配25%)


ここより先は”単車乗り入れ禁止”。
沢の音だと思うけど、何か音がしていると野生動物が
いそうで怖い。
”せっかく来たのだし””いやでも怖いし”と散々迷って、
”誰かのスクーターがあるし大丈夫かも”ということで
徒歩で先へ進むことにした。



SPD-SLシューズで歩く道ではない。

「竜王山展望台」に到着。
この付近でスクーターの持ち主とすれ違う。
まさかこんな立派な建築物があるとは思わなかった。

地面の基礎はコンクリート。
根本は金属で、上は木造。
修理箇所が見受けられるので手は入っている様子。
しっかりとした作りのようだが、このままだと
経年劣化で数年したら使用禁止になるかもしれない。
(そう思わせる雰囲気があった)

階段を上った先の景色。
「大門寺トンネル」「ダムパーク茨木」
「UNIQLO・GU 西日本EC倉庫」が画面中央付近に
確認できる。
通ってきた道だ。

残念ながらガスっていて、案内板に記載のある、
さらに遠くの場所を見ることは叶わなかった。
例えば和歌山県の「友ヶ島」、
大阪府「ユニバーサルスタジオジャパン」等。

結構広い展望台の最上階。
時間をかけ、苦しんで上った坂も下るのは一瞬。

「忍頂寺」交差点のここから、歩いて上れる様子。
~能勢妙見山~穴太寺
その後、いつものルートを通って
「金石橋」交差点から始まる”能勢妙見山ヒルクライム”。


前回から1分半ほど。
最高記録から3分ほど遅い記録。
画面左上に、木々からちょこっと出ている黄色い建築物が
あることに気づいた。
「信徒会館「星嶺」」というらしい。

国道423号線「妙見口」交差点に下り、北上。
サイクルベースアサヒ”OFFICE PRESS”を乗っていた4,5年ほど前、
「法貴峠」付近の道路工事もあり、重量系車両が多く危険だと思い、
それ以来、ルートに組み込まなかったところだ。
どの程度か知らないけど、道路が新しくなった部分があるらしいので
走ってみることにした。

そしてこの景色である。
好き。
たしかに道が綺麗になっているところがあった。
最初に走った時は景色を見る余裕なかったなぁ。

国道423号線沿いの田んぼに、彼岸花が綺麗に咲いていたので
「彼岸花の里」に寄ってみるついでに「穴太寺」で参拝。


「彼岸花の里」の方は、あと少しで咲き誇る感じですね。
~府道6号線~にこにこ餅~帰宅
高槻市田能(「樫田」と私はよく言うけど)にある
「にこにこ餅」へ行くには府道6号を行くのがスマートだ。
国道9号線を通って行ってもよいが、
国道372号線を直進することにした。
府道403号線(国道372号線直進)にある
「ローソン 亀岡西町店」から南下すれば、

雰囲気ある街並みに、


「八幡山」「武内山」と呼ばれる山鉾の保管庫を見ることができる。
自分の生活圏だと見ることがないだけに盛り上がるのだ。

国道9号線を通って辿り着く「下矢田」交差点。
アウターでも上れる程度の勾配で、
でもヒーコラ言いながら

「樫田トンネル」に到着。
出口付近に「にこにこ餅」あるのだ。
にーこにこもーち
にこにこ餅が午前9時半をお知らせします
なんて脳内再生しながら、
今日は祝日だし、オープンしている不安。
ちなみにオープン時間が9時半であって、
実際到着したのは10時を回っていた。

営業してた! 歓喜!

「栗蒸しようかん」をお土産に購入。
家族に好評で、美味しかった。

「ジャンボみたらし餅」はその場で頂いた。
エネルギー切れに近かったみたいで、
お腹がグーっと鳴っていたのですよ。
先の「彼岸花の里」で通りすがったサイクリストと
ココで再会したビックリがあった。

”共に創る未来へ 祝 樫田小学校150周年”の看板。
昔からこの地域を「樫田」と呼んでいたけど、
住所は「高槻市田能」となる。
Wikipediaによれば、
- 元々は京都府
- 当時の京都府から冷遇された
- 地勢的・経済的に大阪府高槻市と結びつきが強かった
そういった理由から合併話が持ち上がった際、
大阪府高槻市と合併(越境合併)することになったらしい。
1958年4月1日、合併。
そういうわけで「樫田小学校」のように名残はあるけど、
明治時代の町村合併時に「樫田村」となった村々の名前が、
「樫田村」が廃止になった現在、住所として残っている様子。
(田能、出灰、中畑、二料、杉生)
現在は「樫田地区」ということだ。
京都府に冷遇された話なんて、
江戸時代「高槻藩」から冷遇された「富田村」の話と
重なって印象深い。
(「富田村」が栄えてたから、らしいのだけど)
後は気を付けて長いダウンヒルをして帰宅。
まとめ
調子を崩してるから無理をしない。
そんなわけで”あちこち立ち寄ろう”と思うわけで、
こんなライドも楽しい。
サイクルイベントを控えてることもあるけど、
150km、200kmクラスのサイクリングを
しても大丈夫とは中々思えない感じだ。
先日参加したブルベで200kmを走れることはわかったけど、
翌日以降に出たダメージが大きかった。
実はこの日の前日は胃痛が辛かったんだ、、、。
悪くなったり良くなったり、波はあるけど
全体的には回復傾向だと思う。
気温がズーンと下がってきているので、
再び寒暖差で体調が崩れないか心配している。
内臓関係の不調は続くのも再発するのも、もう嫌だ。
記録
走行距離:約77km
走行時間:約3時間42分
平均速度:20.8km/h(ネット平均)
獲得標高:1,357m