三重県伊賀市上野で買い出し!

20251019伊賀上野で買い出し_漬物など

2025年10月19日(日)、
三重県伊賀市上野へ買い出しに出かけた記録。

動機

きっかけは「湖月堂」の和菓子「きんつば」が
”ヤックデカルチャー!”だったこと。
また、お土産に買った「伊賀越」の「卵かけ醤油」、
「ひのな漬け」「伊賀漬」が家族に
好評だった。

それをきっかけにここ2年ほど、
春秋に行っているので今年も行くことにした。

今年前半は胃を痛めた時期で行っておらず、余計に行きたかった。

前日

分けて書くほどでもなかったのでここに書く。
まぁ勝尾寺を往復しただけだけど。

20251018勝尾寺ヒルクライム_西田橋交差点
20251018勝尾寺ヒルクライム_西田橋交差点

「西田橋」交差点から見える川の風景。
木々に挟まれて見える川っていうシチュが好き。

20251018勝尾寺ヒルクライム_勝尾寺
20251018勝尾寺ヒルクライム_勝尾寺

1度目はタイムトライアル、17分46秒。
2度目は普通に上って、3度目はケイデンス40前後で
上ってみた。

20251018勝尾寺ヒルクライム_シャルドン
20251018勝尾寺ヒルクライム_シャルドン

帰りは茨木市にある「パン工房 シャルドン」でパンを購入。

  • とにかくボリュームのあるパン
  • ひじきおやきパン
  • レーズンマーガリンetc

この日は午後から家の都合があったのだった。

スタート

午前3時半起床。
午前5時半ごろスタート。

天気予報は曇りだったはずが、
ぽつりぽつりと少し降っていた。

目指すは「さくらであい館」。

20251019伊賀上野で買い出し_さくらであい館
20251019伊賀上野で買い出し_さくらであい館

到着した頃には、それなりに雨量が増えていた。
雨雲レーダーを見ながら5分ほど雨宿り。

20251019伊賀上野で買い出し_結構降ってるわ
20251019伊賀上野で買い出し_結構降ってるわ

少し走ったら雨も上がりそうだったので
リスタートしたものの、しばらく雨量変わらず。

フロントバッグ下部の布の部分、撥水加工を
施しておいて良かった。

20251019伊賀上野で買い出し_京田辺市マラソン大会準備中
20251019伊賀上野で買い出し_京田辺市マラソン大会準備中

京奈和自転車道沿いの河川敷広場で何かやってると思いきや、
「京田辺市マラソン大会」の準備だった模様。
そういえば2024年もこの時期だったのを思い出した。

木津川沿いを走行中に雨はあがり、一安心。

それほど深刻な雨ではなかったと思ったけれど、
フレームを見たらエラい泥んこになってて意気消沈。

ダウンチューブ下部に保護テープを貼っておいて良かったけど、
この一日で駄目になってしまったな、、、。

さて、「JR加茂駅」近くから京都府道5号線をダラダラ上っていく。
繰り返すけど好きな道の一つだ。

20251019伊賀上野で買い出し_白栖橋交差点
20251019伊賀上野で買い出し_白栖橋交差点

横目に京都府相楽郡和束町の茶畑が見れる。

20251019伊賀上野で買い出し_甲賀市へ
20251019伊賀上野で買い出し_甲賀市へ
20251019伊賀上野で買い出し_コンビニでパン
20251019伊賀上野で買い出し_コンビニでパン

「7-11 信楽町中野店」でひと休憩。
ウェアの背中部分もエラい泥んこやったわ、、、。

リスタートして国道307号線「立石橋」交差点から
国道422号線で東へ。

20251019伊賀上野で買い出し_伊賀コリドールロード
20251019伊賀上野で買い出し_伊賀コリドールロード

最初は上り、途中からダウンヒルで気持ちが良く、
いつもはスルーしてしまう「伊賀コリドールロード」に
入って南下する。

国道422号線に再び合流するのだけど。

「三田坂バイパス」のトンネルを避ける旧道は
小石などが多く、雨の後ということで避け、
トンネルを走る。

約1.5kmと長いトンネルだが交通量はそう多くはない。
追い越し自動車がないことを祈った。(なかった。)
日帰りの距離で一番長いトンネルといえば、私は
京北地域にある「京北トンネル」の約2.3km
思い浮かべる。
こちらは歩道(一部、退避場があり注意だが)があるので
安心して通行できる点が素晴らしい。

ナビを用意しておらず、大通りをルートとすることにしたので
一旦「JR伊賀上野駅」に方角的少し戻って南下。

見慣れた道に出たのだけど様子がおかしい。

上野天神祭

20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭

「上野天神祭」が開催されていて、屋台がいっぱい!
「伊賀鉄道 上野駅」から「伊賀越本城銀座本店」付近まで
ずらーっと歩行者天国になってる!

20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭2
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭2

中国発祥、流行だとニュースになったけど
周囲では聞かないキャラクター店。
同じキャラクターを扱う屋台が複数、、、。
そんないらんやろ。

20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭3
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭3

「四鬼」と書かれた衣をまとってる人や
鬼に扮した人の行列。

20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭4
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭4

武者姿もあった。

20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭5
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭5
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭6
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭6
0251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭7
0251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭7
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭8
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭8
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭9
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭9
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭11
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭11
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭12
20251019伊賀上野で買い出し_上野天神祭12

山車もたくさん種類があって、楽しかった。

高槻市「天神まつり」は毎年2月頃だけど、
こちらは10月らしい。

こんな中、自転車を邪魔にならなさそうなところに
買い物してる間だけ置かせてもらって、

20251019伊賀上野で買い出し_きんつば
20251019伊賀上野で買い出し_きんつば
20251019伊賀上野で買い出し_かたやき
20251019伊賀上野で買い出し_かたやき

「湖月堂」の「きんつば」と「かたやき」をゲット!

「きんつば」なんか、自転車で持って変える都合上、
真夏はダメで、冬は山間部の凍結が怖くて買いに行けないんだよねー。

20251019伊賀上野で買い出し_漬物など
20251019伊賀上野で買い出し_漬物など

順番が逆だけど、真っ先に
「伊賀越 本庄銀座本店」で「伊賀漬」「ひのな漬け」
「たまごにかけるだし醤油」をゲットしておいた。

「伊賀越」では他に「頼むからご飯ください 鶏豚のたれ」が
気になっているのだけど、自転車の積載的に今回も断念。
「伊賀漬」と似た名前の「伊賀越漬」も買って帰りたいけども
積載が(以下略

お昼を食べて帰ろう

「上野駅」前にある「ハイトピア伊賀」内に
「ぱん処 和水や(なごみや)」がある。

以前に立ち寄ったことのある店舗で、
そこのパンをお昼ご飯にしようというわけだ。

狭い道の人混みに戻りたくないから。

20251019伊賀上野で買い出し_照り焼きチキンパン
20251019伊賀上野で買い出し_照り焼きチキンパン

照り焼きチキンパン。

20251019伊賀上野で買い出し_切り株フランス
20251019伊賀上野で買い出し_切り株フランス

切り株フランス。

20251019伊賀上野で買い出し_塩パン
20251019伊賀上野で買い出し_塩パン

塩パン。

20251019伊賀上野で買い出し_パンの耳ラスク
20251019伊賀上野で買い出し_パンの耳ラスク

パンの耳ラスク。
小さめのものはラスクなんだけど、
大きめのものは揚げパンのような感じ。

どれも美味しい。

目的も達成したし、帰るとしよう。

単純に国道163号線を西へ。

20251019伊賀上野で買い出し_山城大橋付近
20251019伊賀上野で買い出し_山城大橋付近

京奈和自転車道、、、にはいかず、「山城大橋」から
木津川の東側を走る。

20251019伊賀上野で買い出し_再びさくらであい館
20251019伊賀上野で買い出し_再びさくらであい館

伊賀市での折り返しから股が痛くて仕方ない。
「山城大橋」からはすごく座れない!

ウェアが擦れて肌が傷ついてしまったらしい。

我慢して残りを消化して帰った。
痛かった。

まとめ

パワーの目安を行きは体重の2倍、帰りは3倍に
設定して遊んでみた日でした。

帰りは先も書いたが、肌が傷ついていたかったので
目標をあまり達成できなかったけども。
「JR加茂駅」まではなんとか持ったけども、
バテるの早いわぁ。

例年だと行きは「御斎峠」から伊賀市に入るのだけど、
道の左側に合った悪路を避けたところ、ブラインドカーブから
出てきた自動車とあわや衝突しかけたことがあって
通るのを辞めた。

山間部の上りが楽しみで行きたいのだけど、
そういう事情からも今回は避けてみた。
雨だったから、ではない。

楽しめる道も他にない様子だし、
ほとぼり(?)が冷めた頃にまた行くでしょう。

熊の出没が怖いけど!

記録

走行距離:約174km

走行時間:約7時間27分

平均速度:23.4km/h(ネット平均)

獲得標高:1,138m

タイトルとURLをコピーしました