2025年9月27日(土)、
「ファンライド鏡野2025」に参加するために
自走で現地まで走った記録。
写真が多かったので前後半に分けた前半。
動機/目標
日が落ちきる前に宿泊地に到着すること。
山の中にあるので、野生動物に遭遇する機会を
減らしたいのが主な理由。
前半戦(スタートから「平福」まで)
概ね2025年に走った道と同じ道
まさかの寝坊、午前4時15分起床。
アラームが鳴ったり、自ら消した記憶がない、、、。
大急ぎで準備して出発しようとして、外が寒く、
夏物から一部秋物に着替えに戻ったりして、午前6時10分スタート。

体力温存のため、インナーギアを活用した上、
国道171号線も利用する。
胃の調子は、、、まぁまぁ。
「ドラゴンランド」で小休憩。

「道の駅いながわ」のある交差点から西へ向かうため
北上する途中の猪名川沿い。
ここの景色と雰囲気、好きなんだなぁ。

「石道」交差点。
木の棒が乱立しているところが独特な雰囲気だよ。
中の方で宇宙人と交信する集団がいたりなんかして(ない)。

どんどこどんどこ西進し「有馬富士」通過。
ここのアップダウンは中ボスやー。

なんかパシャリとしたくなった表札。
「ウッディタウン東口」交差点、ここで一旦北上。

「嫁ヶ渕」交差点にあるモニュメント、、、のはず。
この先の「下井沢」交差点で左折。
兵庫県道316号線に入ってひたすら西へ。
「天神南」交差点から「中国自動車道」沿いに行くのは止めて
直進してみた。
交通量が少なくて吉やったで。
「ローソン 加東厚利店」で水分補給など小休憩。
西進する時に休憩所にしてる「ローソン 加東上久米店」と、
「天神南」交差点から同じくらいの距離にあって、
使い勝手が良さそうだ。

兵庫県道75号線の先で85号線に入って少し北上。
加東市「山国」交差点で左折し、どんどこ西進。
「逆池」の付近で折れて「中国自動車道」沿いに。
「逆池」にはソーラーパネルがたくさん池の上に設置され、
壮観な感じがする。

この「五百羅漢巨大モニュメント」のある交差点で折れると
「羅漢寺」があって「五百羅漢」を見ることができるらしい。
もっと距離が離れていると思い、
寄らなかったのが悔やまれる。
この地点での走行距離が100km弱だったので、
また別の日にでも行く先の選択肢の一つにしようかと思う。

この先にある「ローソン 加西谷町店」でも小休憩。
ここまで、手洗いに行きたくなる間隔が短いのが困りモノだった。
伊藤園のトマトジュースを飲んでリコピンをゲットー。

兵庫県の福崎町では妖怪ギャルのモニュメントをパシャリ。
昨年スルーしたので、しっかり撮影しといたった!

兵庫県姫路市夢先町に入ると2025年にも見た
棒の先にポンポンが乗った不思議なモノを目にする。
赤、黄色、青etc。
「シデ棒」といって、播州地域において
秋祭りに使用するモノ、だそう。
色の違いが其々の地域を示すようで、
道を走ってるだけでも
統合前の境界線がなんとなくわかるね。
眼に入るとちょっとしたアクセントで、
「ファンライド鏡野」参加の風物詩になりそう。

「安志東」交差点は直進する。
ここに来ると、もうすぐ宍粟市だなぁと思うわけ。
小休止まであと少しだ!
この先の「中国自動車道」沿いにある勾配のある道が
交通規制で片道通行でした。
方向的に下りでよかったけど、上りだったら踏まないと
自動車の迷惑になりそう。
帰りは「姫路市」に出ようと決めた瞬間だった。

「7-11 宍粟山崎町船元店」に到着。
来るたびに大量のカメムシの記憶が、、、ウッ!
今回はいなかったけどね。
水分補給とカニカマバーを食べてリスタート。
二つ目、三つ目の中ボスと「平福」で大大休止
「中広瀬」交差点から兵庫県道53号線に入る。
しばらく進むと勾配が増え、二つ目の中ボス!
イメージより脚を削られ割と、しんどー!
「下三河」交差点から少し北上。

「上三河」交差点から兵庫県道443号線に。
これから山に行くぜってワクワク感がたまりません。

好みな雰囲気だ。
勾配は10%以上がそれなりにあったけど、
道の雰囲気が良くって楽しい!
これが三つ目の中ボス「寺坂峠」!
積載フル装備もあって、疲労がきついゾ☆

峠を下った先、交差点にある標語。
「つらい時一人で悩むな道はある」

通り過ぎがちなんだけど、
木々で雰囲気が出てる神社が好きで、
今回は立ち止まって撮影。
参拝する余裕はなかったな、、、。

「平福」に到着!
昔に宿場町として栄え、宮本武蔵にゆかりがあると
言われているところだ。
近くの「利神城(りかんじょう)」は国指定史跡となっている。
難読ですね。
店の立ち並ぶ道を走ってみると、思いがけずパン屋さんが
あって覗いてみたい欲はあったのに通り過ぎ。

くそデカモニュメント「DO SAYO」!
「HELLO! YELLOW! SAYO!」、なんでそうなってんw
奥の施設の
左側はデザートを扱う「重次郎 平福茶房」、
右側がパスタなど洋食の「くもつき」。
汗とか気になって通過。

智頭急行「平福駅」を遠景から。

駅舎は立派でして。

ええ感じやった!

「平福駅」から振り返って正面、
画面奥にちらりと見えているのが「道の駅 宿場町ひらふく」。
近くに蕎麦を扱うお店もあり、魅力的ではあったものの
物足りないこと、
道の駅に行けば特産品があるだろうと思って通過。


「道の駅 宿場町ひらふく」ではミノウラのサイクルラックを採用。
初めて見た。

見上げれば「利神城跡展望台」。
てっきりこれが城跡と思っていたのだが、
実は違った。
後半で書くよ。

お昼ごはん。
道の駅のレストランはありふれたメニューで、
地域の特産「もち大豆」を使ったメニューが
なくてがっかりだった。
道の駅内のテイクアウト用の販売所で「ホルモン焼うどん」を
チョイスした。
これなら佐用町市街地に出るか、通ってきた道で
食事をした方が良かったなと思わずにはいられなかった。
戻らなかったのは道の駅を隔てる国道373号線の交通量が
それなりにあって、横断歩道はあるものの、
信号もないので横断しずらかったから。
うーむ、それでも渡る方がベストチョイスだったかもしれん。
(つづく)