2025年9月14日(日)、
大阪府茨木市彩都にあるパン屋「シャンポール」を訪れた記録。
動機
体力を少し戻しておかないと、
サイクルイベントの前日自走が難しくなると
思うので、胃にダメージが大きく入らない程度に
サイクリングしよう、というのが動機。
胃酸がこみ上げにくくなって来ている様子なので、
強度は上げず、ゆるポタを楽しむことにした。
「彩都やまぶき」交差点まで
目覚ましで起きたものの、前日のサイクリングで
疲れていたため30分ほど延長。
サッカー部員だった中学校の頃、比較的よく
お話してた人がプロショップ(自転車屋)をしてて、
同様の人と店を訪れた、そんな夢を見た。
結局、午前4時過ぎに起床。
元気にしてっかなー。
午前5時半過ぎにスタート。
「東福井3丁目」交差点から府道110号線を北へ向かう。

しょっぱなからのヒルクライムは
インナーでゆっくり上る。
「THE FARM」とでっかく描かれた看板を左折。
(「オーミナミ本店 大商リース」を過ぎてすぐの交差点)
「彩都やまぶき」交差点に到着。
今回はこの「彩都やまぶき」交差点を起点に
グルっと回るルートなのだ。
ここまでは同じ道の往復だ。
さぁグルっとしよう
「彩都やまぶき」交差点から西へ向かって
「彩都トンネル」を通り抜ける。
通り抜けた先のカーブの先で工事が行われ、道ができるみたい。

記憶ではカーブ側面は壁になっていたハズ。
Googleview、2022年5月の画像では壁になっていた。
「外院3丁目」交差点の北側に通すのかな?
そうして直進(府道121、119号線)すれば「阪急北千里駅」へ
スムーズに向かうことができるが、、、どうか。
少し調べてみたら、「帝釈寺北」交差点に出るように作るらしい。
わかりやすい資料がパッと出てこなかったので、
こちらのブログのリンクを張っておこう。
彩都・国文4号線延伸第二区間着工 | 野山まち歩きのブログ
「和食麺処サガミ 箕面店」のある交差点ですね。
ここをずっと道なりに南に、171号線を越えたら先、
「西国街道」に「勝尾寺大鳥居」があるね。

何人かのサイクリストに抜かれたり、
抜いたりして「勝尾寺」に到着。

山の上の方は、えらく霧っている。
「勝尾寺」から西へ下っていく途中、
「箕面大滝」へ立ち寄る。

”大瀑布”のため、規制線が張られていた。
複数枚写真を撮影したものの、コレといったモノが撮影できず。

SPD-SL、シューズカバーを装着しているとはいえ、
滑りやすく、下りるのに苦労した階段を再び上る。

上る。

戻ってきた。

さらに府道43号線を下っていき、
いつもは見るだけにとどめる景色をパシャリ。

遠くに見える遠景の期待感からの、

この景色!!
大好きなポイントなんですよねー!
今日は交通量も少なく、ゆっくり撮影やー。

下界に下りてくると、気温も上がるわけで。
それにしても太陽が微妙に雲で隠れたり、
隠れ切れなかったりするのに、
写真にはうまく映らない。
彩都にあるパン屋「シャンポール」
「粟生間谷東2丁目」交差点を北へ行き、
次の信号で東に舵を切って、「新御堂筋」の
上を越えて、

到着!
「CHAMBORD」と書くのに
「シャンボール」と読むんですねぇ。

「パンの耳シュガーラスク」、「きなこバクダン」。
どちらもめちゃおいしい!

「バタール」。
食べた夕方ごろは硬さがやや弱くなっていて、
少し火にあぶって、中に野菜サラダとハムを
挟んで食べたら、こちらもとてもおいしい!
これでいてお値段はリーズナブル。
下手に百貨店で買うより、
郊外に足を延ばした方が、リーズナブルで
おいしいパンに出会う確率が高い気がする。
この後「彩都やまぶき」交差点に戻って、
来た道を帰った。
通勤用クロスバイクが先日、パンクしたので
修理を兼ねて掃除をしたら、
曇りなだけマシだったけど、すごく汗まみれに。
蒸し暑い日だった。
まとめ
昨日は昼から疲労感が強く出たので
睡眠時間を少し伸ばし、短距離に抑えてたけど、
やっぱり昼から疲労感が強く出た。
胃の周りも含めて、回復まで
まだしばらくかかるみたいだ。
(閑話休題)
外カリッ、中フワッなハード系パンが食べたい。
生活圏内では見つけられないので
自転車に乗って探しに出かけるけど、
やっぱり中々見つからない。
午前7時、8時オープンとなると
もっとないのだ、、、。
ちなみにレーズン等ドライフルーツがたくさん
入ったハード系パンが好みなんだ。
記録
走行距離:約38km
走行時間:約1時間56分
平均速度:19.7km(ネット平均)
獲得標高:622m